トラブル相次ぐ

午前中は逆風が強く難儀しましたが、今日は3年振りという方2名も参加、10名で一日楽しく過ごしました。ただ、4機が犠牲に…(^_^;;



本日のフライト

さて、

700Nは修理に一晩。

テールパイプの予備なしで中古の曲がりの少ないものを選びましたが、トルクチューブがガタガタいってます。あと、リンケージのガタも出始めて止まりが悪し。

現在のニードル、メインが1.7回、中速が1.5回。中速をもっと絞ってみましたがアイドリングが安定せず、また、ピッチがシビアになり過ぎて手に負えません。

今日は3Fでした。

昨日のフライト

スタータのブラシを頂いたのでこれから修理します。

hatayanさん有り難うございます…m(__)m

耐久テスト

朝5時半過ぎ太鼓の音で目覚め、7時過ぎ出庫できず暫く見物。

飛行場には9:00着、JYALAさんがソーラーパネルの準備中でした。

700EFL

600EFL

hatayanさんのAngelは1F目の着陸で…(^_^;

背面旋回くるくるSDXは快調でした!

Eさんはバーレス600Nと、

6セル化したバーレス450ProにHUTABAのアンプを搭載。プロポも今流行りの8FGです。

動画

撮影ありがとうございます。

続きを読む

CGY750

いきなりですが、本日のかわら版です。

W林さんはタービュランスD3をバーレス化。ホーム飛行場では初の国産3軸ジャイロCGY750を搭載、プロポも8FGに…GOODです(^_^)/

ビデオ解析による現場検証では、どうもテールプーリーのピンが折れたことが今回の事件の真相のようです。残念な結果にはなりましたが、これでふっ切れたようでこれからガンガン飛ばしまくれるって、ジャイロの性能にはご満悦の様子でした。お早い復活とハード3D期待してます。

HIROBOホームページのお客様へのお知らせにはD3の”テール第2軸ピン脱落の可能性”となってますが、破断するとは書かれてなかったですね。

700Nは、朝の4:00までかかって修理、それでも1機だけしか間に合いませんでした。

弐号機3F、おしまい…Zzz