スナップロール始めました。

朝からずーっとうす曇りの梅雨空のもと、充電待ちの間に学校の話しから始まって米軍基地やら海外生活の話しやらで盛り上がり、今日も楽しく過ごせました(^_^)/

機体が見え辛いなか、T口さんはVANQUISHを悠々フライト
2013060201 2013060202
そして、いつも通りの着陸だったんですが無風だったことが災いしてか、進入速度が落ちずに滑走路のうねりに躓いて股関節を脱臼。どうも応急処置では治らなさそうな具合です。お早い復活を。

IMさんもSDXがガス欠でチビコプターを
2013060205 2013060206

KATANAとCAP232を飛ばし比べるY2さん
2013060203 2013060204
次は、飛行球体かオスプレイか、それとも…。

リクエストはこれ!

今日は丸一日遊べるということで、車に目一杯積み込んで出陣(^_^)/
2013060207
Gemini-3F
プロペラを11×7にして元気が出てきました。まだまだ癒し系フライトで大きなループを描くのはしんどいですが、ローリングサークルの練習にはもってこいです。

KATANA-2F
時間はたっぷりあるので、スナップロールの方法を教わって始めてやってみました。取り敢えず舵角は増やさずそのままで。正面45度で上昇中にエレベータUP、すぐさまエルロンとラダーを同時に同方向に切るべし。

キャ~~~~

一気にスピードダウンすると思ったら、エレベータを引く左手にツラレて右手のスロットルも引いてました。あーびっくりした。でも面白い、またやろーっと。

壱号機-0F
さぁ飛ばそーとしたら雨。

弐号機-0F
さぁ帰ろ。

CGY750ラダー設定やり直し

昼食の誘惑には勝てず、午後からの出動。T口さん、Y2さん、hatayanさんはもう帰りの仕度中でしたが、暫しお付き合いして頂きました。さっさーさんはKさん用テントウムシの調整に1F。

Mさん最終の放電フライト
2013060100
2013060101
プロペラをダイヤアップ(元通りに)した方が好みに合っているそうで。

丁度Geminiのペラも11×5.5から11×7に替えてみた所だったので、風がなければ明日にでも試してみようと思います。うまく飛んだら次はPittsの電動化なんかも、梅雨の間の暇つぶし対策に。

壱号機-1F
先日はピルエットレートがあまりにも遅くてもやもや気分を残したまま終わってしまったので、何とか解消すべくCGY750のラダー設定を一からやり直しました。

    ラダー・ベーシック設定

    • Sv.Limit:136% → 140%
    ラダー・エキスパート設定

    • GY.Gain:110% → 100%
    • Dly.Mode:Function → Constant
    • CNT.DlIn:15n → 12n
    • Stop.Dly:140% → 120%
    • ANG:720d → 730d

この設定でPレートと指のレートがだいぶ合ってきた感じ、お尻も気持ちよく廻ってくれます。一度にあれこれ触ったのではっきりとは解りませんが、多分、ジャイロの基本ゲインを上げていたのがマズかったんでしょう。送信機ゲインが100%でも感度が足りない場合に使用しなはれって、取説にも書いてましたしね。

ジャイロを3GからCGY750に替えてまだ数フライトですが、バッテリー消費量も1Fあたり300mAほどで3Gと殆ど変わらずの結果でした。この調子でまったりと大人の3Dフライトを楽しむことにしましょ。

飛行機捜索システム第一弾

さっさーさん、Phantom+GoProをタブレットとWiFi接続して、現場上空からの実況中継を試みます。
2013052601
しかし、R/CとWiFiの周波数帯が同じ2.4GHzだったので離陸直後に混信。フェールセーフに入ったクワッド自身は自動でホームに帰還しようとするも、スタート地点は川岸の大木直下なもんですから。あせあせ (飛び散る汗)

第二弾があるかどうかは、今のところ不明です。

ブラシレスジンバルテスト

さっさーさんには早朝からお付き合い頂き、大変お世話になりました。ありがとうございます。

KATANA-1F
半年ぶりにスポーツマンのパターン練習やってみたら、すっかりパターンを忘れてしまってます。着陸進入ではスピードを殺し過ぎ、失速気味の接地でペラの先端が欠けて続行不能に。

壱号機-1F
ヘッドスピードを2000rpmに設定。午後から強めの風でしたが、こちらは機嫌よく飛んでくれました。他の設定も煮詰めていきたいというのに、明日から悪天候の予報。この調子だと5月のうちに梅雨入りですかね。