梅雨真っ直中

昨日の雨で滑走路びーっちゃびちゃ(^_^;;

T口さん、JYALAさんとK2、少し遅れてMさんで計4名。T口さんは土手の上から離陸するも着陸で主翼のフィルムに風穴が開き応急処置、下で着陸を試みるも水難事故でアンプが気絶と踏んだり蹴ったり。Mさんはスタータ用バッテリーの変換コネクターを忘れ出直しながらも無事に飛行。JYALAさんは試験勉強?そっちのけでフライトに没頭、いやっ息抜きも必要ですもんね。

 

今日も曇天、今にも降り出しそうなのでとっととフライト。

湿気が酷くてむーっし蒸し、700Nのニードルが全く合わせられず、あぁーこんな時はEP機が恨めしー。まぁパワーは出ないけれど、ヘリが暴れないので新しい技を練習するにはうってつけと自身に言い聞かせ。

700N壱号機は昼寝中なので、弐号機-4F
450Pro-1F

帰る頃になって青空…そんな遠慮しなくていいのに(^_^;;

時を忘れてフライト

時の記念日ですから…砂時計
 
ころころと向きを変え気まぐれな風に悩まされながらも総勢9名でまったり草刈りとフライト。

おニューのキャビンも壊さないうちに記念撮影っと手 (チョキ)
 
先週ウレタンコーティングした後2日間乾燥させてから、#800と#1500のサンドペーパーで空砥ぎと液体コンパウンドで磨き上げを3日間繰り返しワックスをかけ終えたら腕だるー。

REX700N-3F
今日こそフライト頑張るつもりだったのに91HZが全くやる気なしバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

かれこれ1年と10ヶ月の間ずっと調子が良くてノーメンテでしたが、そろそろオーバーホールの時期なんでしょーかね。取り敢えず今からエンジン降ろしてみます。

寝不足で注意力散漫

今日のフライトに備えて夕べは早く寝るつもりでしたが、頂いたコメントを読んでいるうちに悩んでいたキャビンのイメージが沸々と湧いてきたので一気に仕上げにかかります。細かな部分の補修やメイクアップを施しながら塗装が乾くまでの間に文字の作成も、勿論カッティングプリンタなど持ってないので手作業で切り出します。文字の高さも20mmくらいまでは何とかカットできますが10mmになると目が…従ってNITRO PROは省略(^_^;;
 
日の丸とショッキングイエローのシールを貼り終えたのが明け方。最終のコーティングは天気が良ければ明日にでも飛行場でクリアーウレタン塗装することにしてちょっと仮眠。

出遅れて飛行場に着くと、いつものメンバーがホットリンボーを取り囲んで何やら…。

Y2さんが2F目に着陸進入コースの草に翼端を引っ掛け横転でもげたエンジンマウントを修理中、Mさんが引っ掛けた草を成敗している所でした。瞬間接着剤を駆使して2時間で復活を遂げました。
 
自称YSエンジンのスペシャリストと豪語するMさん。いつもは9500rpmで推力5kgのエンジンが今日は何故か8000rpmしか廻らないと悪戦苦闘。ファンネル?のネジが4本中2本も抜けてたとか。
 
hatayanさんは55HZと50SXのブレークイン。55エンジンは順調に慣らしを終えますが、50エンジンが不調でプラグには異物が付着。原因究明は持ち帰ってからとなりました。
 
JYALAさんはバッテリーに悩みを抱えながらも黙々と、時に新技もちらほら。忙しいらしく暫く日曜日はフライトできないようですがその分、来週から発電機持参で1日10F超えの記録更新するとかしないとか。
 

REX450PRO-2F
現場でピッチ調整してのテストフライト。スワッシュのリミット設定を忘れていて転倒寸前、エレベーターホーンもズレてます。あと、リンケージ調整しても前進が止まらず取り敢えずトリム調整で2F目、スワッシュの舵角も大き過ぎなので再度一から設定し直すことにします。

700N-1F
オートロ着陸で脚折れた。

明日、頑張る(^_^;;