テストフライト

日曜日は午後から弐号機を1Fのみ、帰宅して壱号機の修理に取り掛かりますが問題山積でお手上げ。

気を取り直して月曜日に700DFCヘッドを組もうとしてフェザリングシャフトがない事に気付き、いや、シャフト自体の予備はあるんですが両端のネジがないんです。悩んだ挙句に600、700用フェザリングシャフトレンチをゲット!

連休中に700をテストする予定でしたがヘッド以外の問題が解決しそうにないので諦めモード、今日は取り敢えずメインギア交換した450と弐号機を持って行きます。

飛行場にはJYALAさんが先に到着、出来上がったばかりの800E弐号機のフライト準備中でした。これは丁度いい機会、テストフライトとはどう云うものか実践で拝めます。

1F目は難なくでしたが、2F目でアイドルアップを入れた途端にオートカットで不時着。クラッチかピニオンかそれともモーターかアンプかこの時点で原因は分からず仕舞いのままです。バッテリーを替えての3F目は問題なく、ピッチとローター回転数の設定が悪かったのだろうと推測。4F目中盤に再度オートカットでオートロで場内まで誘導して来たんですが着陸間際にはバッテリーから火花も散り、リポが召されました。

普通ならここでビビッてしまう場面ですが、こんな事で終わるJYALAさんではありません。

バッテリーを交換して再チャレンジ、周到にコネクターを繋ぎますが今度はアンプから炎が。傍らでカメラを構えていたんですが見ている方がビビッてシャッターを押せませんでした。でも怪我がなくて良かったです。

まだ壱号機がある…と5F目をいつも通りのフライトで締め括ったJYALAさんに感服です。

700は最後までニードル合わず、絞り足りないのかOSNo.7のプラグが合っていないのか要検討。450はホールド時のピッチを-4度から-6度に変更して試してみましたが(懲りずに)背面着陸するにはまだ足りなさそう。

あとは動画を沢山撮って頂いたのでじっくり復習しますm(__)m

T-REX700弐号機-4F
T-REX450Pro-2F

今日は背面着陸に挑戦です

申し分のない快晴で飛行場には雑草の他にパラソルも咲き始めました。

hatayanさんはヘリに飛行機と計4機を持参で大忙し。最初にヘリをフライト中スティックとヘリの動きがチグハグな感じで舵が入り乱れ何か様子が変です。緊急着陸を試みるもメインローターが地面に接触してしまい転倒。その後の事故検証でメインマストのベアリングブロックを固定するネジが4本とも無いことが判明し整備不良と嘆いておりました。飛行機の方は至って快調でした。


Y2さんは飛行機オンリーですがGP機とEP機の両刀使いでこちらも大忙し。GP機にはつきもののエンストもしましたが無事に帰還しました。EP機は雑草に遠慮して滑走路の隅っこから離陸させようとして土手に突っ込み、プロペラ、モーターマウント、メインギアを損傷。ほんのかすり傷だったので30分で修理は完了し、テストフライトのついでにJYALAさんのおでこカメラを梱包テープで縛りつけて空撮までこなし。


JYALAさんはお気にの800Eでど派手フライト。今日はいつもに増して気合いが入っているような…。たまにヘリが近づくとY2さんの悲鳴が響きわたりますが、だいぶ慣れてきました。

扇風機も登場してもう夏の雰囲気です。

さて、700N壱号機が未だドック入りしたままなので、今日はナナちゃん弐号機を飛ばします。暫く飛ばしてなかったのでニードルの具合を見ながらフライトしますが、エンジン音の割にやけにのろのろ運転で全然スピードが出ません。2F目の終わり、着陸の時には何か嫌ーな金属音が…。

多分クラッチ割れてる。

お次は450Proで、昨日の失敗にもめげず今度は背面着陸やってみました。

もう少しマシに出来るかと思っていたのに、メインギア欠けました泣き顔

もう飛ばせる機体がないので13:30撤収。きっとさっさーさん来るんだろーなぁm(__)m

REX700N弐号機-2F
REX450Pro-1F、2年余にして初めて墜落カウント1がついてしまったー。

弐号機のクラッチは案の定…。さて、どれから手をつけようか。

明日の午前中は仕事で草刈りに参加できません。すみませんがお手空きの方々宜しくお願いします。

背面離陸やってみました

挑戦してみたものの結論から言いますと見事に失敗です。

最初に一気に回転を上げないと廻らないようでスロースタートの設定を解除とかないといけないのか、それともアスファルトみたいな地面の硬い所じゃないとダメなのか。どうせなら最後に背面着陸やってみたらよかったー。

夏のような日射しで滑走路の雑草も成長著しく飛行機が離着陸するのにはキツそうです。

明日に備えてパラソル用意しとこっと。

T-REX450Pro-1F