ガッチガチにしたった!!

機体のお化粧は一先ず置いといて…てか、とっくに挫折しちゃってますが(涙)

今のうちに脚廻りの補強やっときます。

前回ベニヤ板で補強したルミナの脚は、いとも簡単にもげ~

今度はCFRP板(平織3k)で。厚さ1mmといえど流石、鋸刃が2本ボロボロですわ。

ビス穴も、正確に開けんと往生しまっせ~案の定。

IMG_1383

爪付ナットが食い付きやすいようにベニヤ板を裏貼り。

隙間なくがっつり固定できるように脚の付根が当たるコーナーを面取りしてたら、

削りカスでベニヤ板が真っ黒くろ助。

37023585_480x269

写真きちゃなかったので、代用のイメージ画像でどうぞ。

胴体側にも板貼ってサンドウィッチ構造、よしいくぞー。

何処へ?って突っ込まないでネ。

IMG_1382

取り付けるのに本締めしてたら、ボルトが減り込むサクい合板。

こっちもか。

邪魔なバッテリー台、つける前にしときゃよかった。

どうせならデルリンピン使って回転式にできたんちゃうの。

でももうくっつけちゃったし。

変なとこにスイッチつけちゃったし、こっちは外せるケド。

IMG_1389

あと、脚取付台の嵌合部を胴枠の両外側から固めて、計6か所。

こんだけやっときゃあ絶対もげん!

やろ…。


追伸

☆*’:.作業が一段落した処に朗報の便り.:’*☆

20160129

感謝感激雨霰…\(^o^)/

ちょいと細工した部分、バッチリ反映されておりますね。

今夜から(も)和歌山方面に足を向けては眠れません。

まずはお礼まで。

尾翼マークのデザイン(案)

あんまり寒いのでフライトはお休みして、尾翼に貼るステッカーをネットで物色。

駄菓子かし、

今回は目星いのがない。ないものは作りましょ.:’*☆

と意気込んでみたケド、意外と面倒。赤のシート切り出せばいいやと思ってたら…

20160123

♪飾りじゃないのよ涙は~ HA HAN

♪白地じゃないのよ尾翼は~ HO HO

気分転換に主翼の書体も。

WING_R2

パイロットネームは、VAL Stencil 太字(斜体)

JPNナンバーは、Carbon Block(斜体)

にしてみました。

黒文字だと重たく感じますね。

と、構想はつづく。

いや、構想だけで終わってしまうかも知れないのだあぁ…Zzz

ニューマシン完成!

…の前に、1月17日(日)の飛行機雲とカルマート

IMG_1325

IMG_1328 IMG_1329

Magpie-5F/計25F

先週の反省点、フライト中に口がポカ~ンて開いてんだって。気をつけよ~。


さて、本題。

1月12日に薪用の木箱が産直。17日にはサーボも着弾、今回は大枚叩いてBLSに。小っちゃいくせに前のやつの6倍以上は痛いけど、その分いい仕事してもらいましょー。

IMG_1323

本業が結構忙しくてなかなか手を付けられずに、フライングテールを取り付けるだけで1週間。その大半は外径10mmのカーボンロッドに合うシム探しでしたけど、REX700のスピンドルベアリングスペーサーφ10×φ16×1mmがピッタリ。600用のメインシャフトスペーサーの方が薄くて良かったんですが、わざわざセット一式買ってもシャフトの使い道ないしね。

IMG_1360

こんな調子で間に合うんでしょうかね。師匠に「来週いけるよな」って念押されてるのに~。

せっせせっせ・・・

完成!

IMG_1354

五代目パイロット、名前は檸檬(れもん)ちゃんです。

ファンタだけにね。

v(*^_^*)v