第3弾(最終回)斜め45度

9月11日(日)電池がパンクする前に(終)

一応、悪い癖や修正すべき点を確認できて本来の目的は達成。などと満足してる場合じゃなく検定&大会に向けて、ここから先は地道に練習練習。申し込みしてから内心焦ってたりして。


https://youtu.be/3h5RKGGHntY

和歌山ビッグホエール改め、Big Wheel Bix3(改)で楽々離着陸♪


https://youtu.be/1aC-ucsNeTc

おっと~ここで反則攻撃、Edge540に【目薬】の話題は禁物ね。承知!

img_0307

さて、冒頭で地道に練習と言いつつ…

450のフルボディー化計画

なるものも並行して秘密裏に遂行中!密かにだからね。実は先月の里帰り、実家の玄関にポツンと寂しく置いてあったのハイペリの新品バッテリーと一緒に持って来ちゃった。

img_0305

念のため断っておくと、留守だったけど勝手にじゃあないよ。まだ幼かった弟を半ば無理やり泥沼に引きずり込んだ責任は取ってな~なんてね。

JRの受信機は今度返すから

Futabaの受信機に載せ替え、ピッチ±12度を確認して初フライト。リポ3S 2,200mAh 35c 190gは特に重たくもないのにめちゃ前重心、フルアップトリム+50で凌いで何とかホバ。リンケージ修正は後日に、次にアイドルアップを試してみる。スロットルカーブはIdle_Up 1-75%、2-87.5%、3-100%の横一直線。2と3で回転数に変化の様相なく、この辺りがバー付の限界か。

ラダージャイロは懐かしのGP750

感度はNormal-50% Idle_Up 1-25%、2-25%、3-20%とテキトーな数値入れといた。バー付の素直な動き、このままスピードボディー付けてスローなブギにしてくれ(I want you)的3Dも悪くない気がする。スケールボディーにするなら断然バーレスよな。ああ悩む~^^

Fanta-6F/計237F
REX450-2F/計2F

Full Hi-Vision Action Movie Camera Qriomのテスト

檸檬ちゃんも200F超えてあっちこっちガタが出てきたので、リンケージその他諸々補修。ぐらぐらだったスパッツも、脚との間に草が絡まって離陸スピードが上がらないのでホットボンドで隙間を埋めてみました。多少の効果あったような、ないような…。

ついでに、ずっと使ってなかったアクションカメラをこんな感じで乗っけ。

image

予想はしてたけどかなりの抵抗、1F目はトリム調整に翻弄。2F目、やっぱり傾いたまま飛んでますわ。今年も70大会申し込むとして、検定どないしよ~。

師匠曰く「60点は難しいなあ」だって

おいやんのIdealちゃん、チラチラ写ってますね。T口さんのSSも1F目に狙ったんですが、画像では確認できませんでした。


https://youtu.be/DU9DeHSzUEY

それと、先日飛ばしたきよっさんのファンタに倣って、エルロンの舵角減らしてみました。が、他の蛇とタイミングずれるし、がばっとエルロン打つと要らぬスロットル触ってしまうし。慣れる前に飛ばす気力の方が失せてしまいそ~で、涙を呑んで元の鞘に収まった次第です。

あ、

T口さんからソリッドプレーン預かりました。ありがとうございます。日々イメトレに励み、精進致します。

image

な、

なんと豪快な着陸!

image

さて、

お気に入りのKK2、今日は液晶のご機嫌もよろしいようで。今のうちに”Stick Scaling”弄っときましょ。Ail、Eleともに、”60″にしたらめちゃめちゃ神経質。”55″で良いではないか~、デフォルトの”30″ではできなかったフリップも初聖子~っ♪

因みに、左端のボタン取れちゃった。設定終了は電源OFFしないと…。

image

Stick Scaling

でも、

最後はこうなっちゃうのよね、予備ペラを使い切って終了~。

image

Fanta-6F/計225F
DART250-2F/計10F