浮いたお話し

飛行機、浮いた!!!

Mさんは強風のもと3セルモノログでパターンこなし、

2014041904

hatayanさんは京都帰りでお疲れのなか、カルマートαの電動パワーで。

2014041905

Y2さんのメヴィウスやT口さんのヴァンキッシュも余裕のフライト。

2014041903

壱号機-2F
おにゅ~のキャビンは、趣きを替えて今の季節に合う若葉色に。背景と重なって見え難くいんじゃないか心配でしたが、意外とそうでもなくてひと安心。ただ、

初心者マークに見えなくもない、、、

それに、お転婆赤AYAとは丸っと性格の違う金AYAになったし、初心に戻って基本からやり直し。

2014041901

弐号機-2F
先週の墜落で折れたコントロールシャフトとコントロールアームを交換。引き摺っていたクラッチは、予想通りひびが入っていたのでこれも交換。ニードルは要調整ですが、風の穏やかな日に持ち越し。

2014041902

ヘリ2機とも無事に、浮いた話しは何だか凄~く久しぶりのような気分。。。

最後に、

REX550でダウンフリップに初挑戦したMさん、やりましたね。

見も心も崩壊寸前

て、壱号機もう壊れてますがな。

あやちゃん15F目にしてご臨終、キャビンも…。いや、キャビンはまだ使える。使うもんね。

2014041201

気を取り直して弐号機、これまた真相は藪ん中。


http://youtu.be/Uue2t1bozQQ

Mさんは550Eを5Fして大満足、いいね!

2014041202


http://youtu.be/5q-2LOaVAL0

お付き合いのいいJYALAさん、最後は盛大に爆弾ドッカ~~~~ンとヘリの花火打ち上げ、

キャノピー突き破って逃避行したリポ1本は、捜索の甲斐なく未だ見つかってない。

2014041203


http://youtu.be/9tvbzocChMw

以上、REXトリオでした。

壱号機-2F、墜落-1
古いテールローターの使い廻しが原因か片方影も形もなく、テールフロントの黒ギア丸坊主。

弐号機-2F、墜落-1
しっかし、コントロールシャフトてこんなに簡単に折れるもんなん?

4月でもう7撃沈、このペースだと未踏の年間2桁台逝きそやわ涙

整備記録

オートロの失敗は結構痛い、φ10mmのスピンドルまでへそ曲げとります。

2014040801

メインローター生き残っていたのは唯一の救い、あや織りいと強し。

補修パーツ
・Feathering shaft
・Main shaft
・Canopy mounting bolt
・Tail blade
・Tail boom brace
・Tail boom
・Torque tube
・Vertical stabilizer

断線していたプラグヒートのアース線を半田付け、収縮チューブを被せて修理は一旦ここまで。

後日、パーツを補充して修理再開。

離陸時に異様に繋がりの悪いクラッチ、本体が歪んでるような気がしなくもない。貼り替えたばかりのライニングの状態もあまり良くはないけれど取り敢えずそのままで、強化クラッチ使ってみます。

2014041101