ヘリコプターの日のフライト

Kさんとhatayanさんのカーナビ情報によると今日はヘリコプターの日だそうです。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチが1452(享徳元)年に誕生した日に因んで1986(昭和61)年に全日本航空事業連合会がヘリコプターの日に制定…と、どっかに。もうhatayanさんのブログにも書いてありました(^_^;;

あと、当飛行場で今年初草刈りの日…(^_^;;

毎秒6コマ連写の静止画とスローモーション動画でのカメラテストを兼ねて色々と撮ってみました。

JYALAさんは800Eにハマってますねぇ。

先週、原因不明のエンストで不時着したKさんのSDXですが今日はエンジンが始動できず。早速、皆で寄ってたかって分解です。ピストンリング粉砕でピストンが傷ものに…1Fもできませんでした。

草刈りお疲れ様ですm(__)m

昨日フライト出来なかったので張り切って早起きして久しぶりに450Proも一緒です。単に車に積み放しだった燃料タンク降ろしてきて補充するのが面倒臭かっただけなんですけど…(^_^;;

頑張って朝8:00から飛行場に来たものの、夕べ散々シミュで練習した技をいざ実践でやろうとしてもイメージが湧いてきません。何か切羽詰まった目標があるほうがいいんでしょうかね。

700Nitro-3F、450Pro-3F、15:30撤収

波乱万丈のフライト

ちょっと遅めのAM9:30に自宅を出発、河川敷の土手は菜の花が満開です。ちょうど桃源郷ハーフマラソンが終わった所らしくて土手の上ではさっさーさんが空撮の真っ最中でした。

その向こう側の飛行場ではI店主が黙々と(ブツブツ言ってたけど、あっ内緒)フライメンターを搭載したヘリ弄り、調整後は手放しでも結構な時間ホバっています。午前中は殆ど無風で暖かく感じました。午後からのフライトは一転して2機がエンストでこれは擦り傷程度の被害でしたが、その後Y2さんがEP機を飛行中に「言うこと聞かん…」で中州に撃沈し天国に召されました。ご愁傷さまです。中州まではかなり距離がありますがhatayanが250倍ズームで撮っていたので詳細は多分そちらに。引き続きましてはKさんがSDXを操りスリル満点の低空フライトで会場は大盛り上がりだったんですが突然のエンスト。でもこちらはスキッドの骨折だけで済みました。


さっさーさんの低空背面ホバ&背面オートロ、お見事でした(^_^)/

予定どおり AYA700G ローターが届いたので早速付け替えプロポの設定もそのままに取り敢えずフライト。心配していたスワッシュのフラッターもないので上空を飛ばして見ますが、あややにピッチ±13度超えでは流石に回転落ちします。±12度に下げて中速ニードル絞ると宣伝文句のとおり丁度いい感じになって2Fしました。

あと一組揃うとAYAタオルもらえるのになぁ。

エイプリルフール

を1日過ぎてしまいました…昨日の飛行場も午前中は春の嵐。先週ほどの突風はありませんが、風嫌いです。そんな中、ビデオカメラの外部マイクにふわふわのマフ付けて楽しそうに撮影しているさっさー氏。

只今マイクのテスト中

動画見ました。初っ端のDFC換装したJYALAさんの800Eは現場ではいつもより風切り音が大きく感じましたが、そのローター音まで見事に軽減され?

ともかく効果絶大のようです(^_^)/

設定や機能が益々充実してきたYou Tubeアップロード時、hatayanさんフライトの動画にブレ修正機能を使ってみましたが動きが妙にカクカクシカジカ。あの~元に戻したいんですけど~、もう使いません。

こちらの動画は風切り音が酷いです(^_^;;

エイプリルフールのフライト

700Nは1F目のオートロで風に流されそれでも無理こやりこヘリパッドまで持ってこようと欲出し過ぎて転倒。テールローターがボロボロになっちゃいましたけど、まだ使えるので断固として墜落とは認めません!

その後もまったりと3時まで居残り壱号機4Fでした。