やっと飛んだ

壱号機-3F
年末に交換したテールパーツのトラブルで、飛ばしては落としの繰り返しだった壱号機。もし、これでもダメなら丸めてゴミ箱に捨ててしまいたい気分でしたが、夜なべして修理した甲斐ありました。

2014010501

弐号機-1F
折れたローターやスキッドを奪われた弐号機はまだエンジンの慣らし中、このまま放っておくのも気が引けるのであり合わせのパーツで体裁を繕ってみました。しかし、テストフライトでは振動が酷くて真っ直ぐ走らず、やはり2個1ローターのバランスが取れてないようです。

お正月の最終日は小寒らしい天候、6~7m/sの北風が目に沁みました。

飛行機の着陸にはやっかいな横風で手も悴みますが、Mさんはジャイロパワーで、さっさーさんは豆炭パワーで寒さを乗り切ります。hatayanさんのYAK54にはカウルも付いて、追い風では時速130kmをマークダッシュ (走り出すさま)ダッシュ (走り出すさま)ダッシュ (走り出すさま)

2014010502

2014010503

今年1年また楽しめそ~!

飛ばし初め

新年初お目見えのhatayan機YAK54は、ニードル調整のためカウルを外したままテイクオフ。
2014010401
2014010402 2014010410

若干テールヘビーぎみで着陸時の頭上げに翻弄されておりましたが、まずはめでたしめでたし。

T口機Captainも固定脚になってからは快調ですね。

そんな調子のいい飛行機組とは裏腹に、ヘリ組は年明けそうそう撃沈×2連発涙涙
2014010409 2014010408

2014010406 2014010407

その1

その2

一応、今年の初フライトは帰省中に済ませておいたので、初フライト=初堕ちじゃないですよ。

四国の高速や一般道路も少しずつ整備が進んで、実家まで片道390kmに減少。ただ、途中の徳島自動車道はまだ片側1車線で、片側2車線の高松自動車道経由の方が距離は20kmほど延びますが早く着きますね。時間帯や混み具合にもよるんでしょうけど。

1月2日にマルチコプターのZion4をフライト。3F目で甥にプロポを持たせてみたらものの見事に30秒で玉砕、HEADFREEで特訓するまでには至らずでした。いずれGPSでも搭載してやりましょう。
2014010201 2014010202

(お詫び)
お正月は降雪もなくて温かかったのですが、猪も獲れておりません。よって、鍋会のお肉は現場調達ということで、よろしくお願いしますm(_・_)m

2014年フライトログ
Zion4-3F 墜落-1
壱号機-1F、墜落-1

2013年フライトログ
T-REX700N壱号機 フライト/103、墜落/2、AF/1
T-REX700N弐号機 フライト/57、AF/1、墜落/3
T-REX450Pro フライト/5、墜落/1
Gemini フライト/12
KATANA フライト/34
Pitts-Special フライト/18、墜落/2
Zion4 フライト/15、墜落/3

飛ばし納め

2013122901昨日、壱号機のテールを替えてピルエットの感触が良くなり、ついグリグリしていたら2F目にラダーコントロールを失って強制オートロ。焼き芋喰った後は忘年会のため早々と撤収です。

毎度のことながら、忘年会&二次会では時間を忘れて盛り上がり、最終バスに乗り遅れタクシー待ちの行列にはうんざりで駅から2kmをテクテクと。

未明から壱号機のテール修理、弐号機のエンジン積み替え、何事もなく今年最期のフライトとする予定でしたが…。

2013123002弐号機2F目、ストールターンの上昇中にマフラープレッシャー外れてエンスト、結構遠かったので焦りました。オートロで必死に誘導するも滑走路まであとわずかの地点で撃沈、脚折れました。卸したてのエンジン、もう泥んこですわ。

壱号機は1F後のチェックでテールピッチのビス脱落が発覚、気づかず飛ばしていれば2F目にはまた強制ピルエットで落としてしまっているところでした。

飛ばす度にバラけていくテールは一度分解して、ロックナットどぶ浸けの刑に処することにします。

Zion4はHEADFREEのテスト。地磁気センサーはいい仕事してますが、どうも方向感覚がついていけません。お正月に実家で猛特訓しておくことにします。

hatayanさんの飛行機も着陸寸前にノーコンで南無南無。土手に激突したはずみでバッテリーは10m以上吹っ飛んでました。原因は配線かレギュレターかそれとも受信機か、いずれにしても究明は難しそうです。年明けはニューマシーンで心機一転ですね。
2013123003 2013123004

今年も最後の最後まで色々とありましたが、今日で飛ばし納め。来年もよろしくお願いいたします。
2013123005