寝不足で注意力散漫

今日のフライトに備えて夕べは早く寝るつもりでしたが、頂いたコメントを読んでいるうちに悩んでいたキャビンのイメージが沸々と湧いてきたので一気に仕上げにかかります。細かな部分の補修やメイクアップを施しながら塗装が乾くまでの間に文字の作成も、勿論カッティングプリンタなど持ってないので手作業で切り出します。文字の高さも20mmくらいまでは何とかカットできますが10mmになると目が…従ってNITRO PROは省略(^_^;;
 
日の丸とショッキングイエローのシールを貼り終えたのが明け方。最終のコーティングは天気が良ければ明日にでも飛行場でクリアーウレタン塗装することにしてちょっと仮眠。

出遅れて飛行場に着くと、いつものメンバーがホットリンボーを取り囲んで何やら…。

Y2さんが2F目に着陸進入コースの草に翼端を引っ掛け横転でもげたエンジンマウントを修理中、Mさんが引っ掛けた草を成敗している所でした。瞬間接着剤を駆使して2時間で復活を遂げました。
 
自称YSエンジンのスペシャリストと豪語するMさん。いつもは9500rpmで推力5kgのエンジンが今日は何故か8000rpmしか廻らないと悪戦苦闘。ファンネル?のネジが4本中2本も抜けてたとか。
 
hatayanさんは55HZと50SXのブレークイン。55エンジンは順調に慣らしを終えますが、50エンジンが不調でプラグには異物が付着。原因究明は持ち帰ってからとなりました。
 
JYALAさんはバッテリーに悩みを抱えながらも黙々と、時に新技もちらほら。忙しいらしく暫く日曜日はフライトできないようですがその分、来週から発電機持参で1日10F超えの記録更新するとかしないとか。
 

REX450PRO-2F
現場でピッチ調整してのテストフライト。スワッシュのリミット設定を忘れていて転倒寸前、エレベーターホーンもズレてます。あと、リンケージ調整しても前進が止まらず取り敢えずトリム調整で2F目、スワッシュの舵角も大き過ぎなので再度一から設定し直すことにします。

700N-1F
オートロ着陸で脚折れた。

明日、頑張る(^_^;;

ネイルアート

指がえらいことになってしまいました(^_^;;

あともうひと踏ん張りなんですが、角(つの)の色が決まりません。当初予定していたシルバーが思いのほか薄いのでオーソドックスにブルーにしようかメインブレードのAYA700Gに合わせて派手にゴールドか…。

まぁどっちにしても今週末には間に合いそうにないので暫く放置。

その間に先日墜落した450を修理、スキッド、メインシャフト、サーボギアを交換です。700と比べると小さいうえスペースに余裕がないので組んではバラしの繰り返しで大はばに時間をロストしてしまいました。
 
あとはピッチ調整を残すのみ、何とか明日テストできそ。

一喜一憂の日曜日

T口さんのホットリンボーがY2さんの所にお嫁入り。

ヘリ用50エンジンにハットリのショートマフラーをつけて快調に飛んでいましたが突然のエンストで堤防の土手に不時着。メインギアがシャコタンになっただけだったのでハンドパワーで修復するもその後もエンストが続き燃料タンクの総点検で口ゴムがゆるいことが判明。それと、やっぱり飛行機にはパイロットが必要でしょと搭乗させての飛行で問題も無事に解決です。
 
キャノピーをどうするか今後の課題。
 
午前中、T口さんのMonologが離陸直後に行方不明となりやっと探しあてたもののモーター、アンプとバッテリーが川底に永眠で機体はお炊き上げ、ご愁傷さまです。

KDS450SVはKさんの元に嫁いでいきました。

最初FF10の使い方が分からなかったのでhatayanさんに手伝って頂きながらプロポ設定を済ませ、フライト調整まで無事に完了です。末永くかわいがってもらうんだぞ~(^_^)/
 

今日もまったり気分で700Nの1F目3分足らずで痛恨の撃沈。

強風の中、しかも風上に向かっていたのでフルピッチのままかなりの勢いで突っ込んだのですがAYA700Gと700DFCは奇蹟的にも無傷、スキッド損傷のみの軽傷でした。

シャコタンになって凄くやる気に見えるナナちゃんですが予備パーツ持ってきてないのでフライトはおあずけ。

Geminiも飛ばしましたが風に煽られまくりヨタヨタ…仕方なく1Fでおしまい。

KDS450SV-1F
700N-1F
Gemini-1F