一足早いホタル狩り

午前の部の飛行機を早々と引き上げてドローンの練習に勤しむY2さん、よく見るとフレームが新品に。でも、写真が小さくて見えね~。ごめんなさい。

フリップ成功、hatayanさんのカメラで撮り損ねたのでiPadで撮っておきました。


https://youtu.be/fGKalt_mtTk

先日は突然死だったのが今度は暴れん坊症候群、これと同じ症状を見たのはまだ記憶に新しいところ。夜なべして修理したというのに、さっさーさんも感染しちゃいましたね。2日間連荘で色々とお世話になりました。どうぞお大事になさってください。


https://youtu.be/bE6tGvy1qIY

さて、録画テストをパスした BeeRotor AUTOR に FieldView777 モニターを繋いでみました。が、全く映る気配なし。それがまさか、まさかの結末、赤いRCA端子(ピンプラグ)が映像信号用になっていたとは。てっきり黄色だとばかり、4千年の歴史を甘くみておりました。何事も疑ってかからねばならんものと猛反省、皆様お騒がせ致しました。

最終フライトは、お尻を緑色に光らせてホタルみたいに飛び回るドロ~ンを追っかけてみました。分かっちゃいたけどLOSじゃ難しい。操縦に精一杯で転びそうになったり、追いかけてるつもりが追い越したり。スピードを落とすと空しか見えないので、下から狙えばいいのかな。


https://youtu.be/qyvYEPiueYU

明日はきっといい日になる。いい日になるでしょ~♪

Swift165でお散歩

でんじろう先生、空気砲で遊んでる~

のかと思ったら、さっさーさんでした。

ESCやらPDBやらCameraやらVTxやら、あまり調子が宜しくないみたい。


https://youtu.be/qfkHGZQogbo

天気も芳しくないので、DVRの録画テストを兼ねてSwift165でお散歩。


https://youtu.be/IO7Z3bDt6VU

この BeeRotor AUTOR 5.8Ghz 40CH AV Receiver の映像信号はPAL方式25fps、道理で古いカーナビモニターで映らない訳です。ファイル形式はAVIで1ファイル最大5分、録画ボタンがないので流し撮りになり編集が大変ですW。

編集ソフトはムービーメーカーが使えないので CyberLink PowerDirector を試してみました。初っ端なので取り敢えずは継ぎ接ぎ、要領はだいぶ掴めてきたので明日もやってみよー。

あ~した天気になあれ!

5月3日(水)
Fanta70-0F/2017-45F
03 RCX210-0F/2017-48F
04 iFLIGHT iX5-4F/2017-28F
05 Swift 165-3F/2017-9F

4月30日(日)
Fanta70-3F/2017-45F
03 RCX210-0F/2017-48F
04 iFLIGHT iX5-5F/2017-24F
05 Swift 165-3F/2017-6F

パソパソちょい速!

メインPC、そろそろヤバいかも。

2010年12月購入から6年4ヶ月でSSDの使用時間がついに37,000時間を突破、実働丸々4年を超えても未だに現役バリバリ。丁度、SSDが出まわり始めた頃で、62GBと容量少な目でもお値段は超びっくり。巷では耐久性に乏しいなどと言われておりますが、一体何処まで耐えうるのかちょっと楽しみだったり。特に前兆のようなものはないけど突然死は怖い、これからはサブ機としてこき使ってやりましょう。

何のことはないHDDの方が30,000時間でSSDよりも先に逝っちゃってます。2台目がもうすぐ7,000時間といったところ。際どい時期の非AFT(アドバンスド・フォーマット・テクノロジー)だったので、やむなく1台目と同じSeagate製のBarracuda STX-720012(B) 1TB。

一応、比較のためにベンチマーク。先日、グラフィックボードが壊れて買い替えたばかりで、これでも良くなったほう。まあ、これでゲームをする訳でもないし、動画の編集もできなくはない。

本当は、年末に買い替える予定だったのを四半期先延ばし。理由はCPU、RYZENと迷った挙句にシングルコアの性能でi7に決定。PCのメイン用途が2D-CADなので、CPUパワーで目一杯引っ張ってみよう大作戦。OC(オーバークロック)はするつもりない(たぶんマザボも対応してない)けど、思い切ってKの文字を付けたった。一文字追加5k円。建築CAD向けにQuadro仕様ってのもあったんだけど、Direct2Dには安っすいGeFoeceで必要十分。その分、CPUに予算をかける方が、描画スピードやマウスクリックの反応が良くなって効率的。この辺りはWindows7以降、OSの仕様変更でXPよりも悪化してストレスを感じていた部分、何よりサクサクは気分いい。

ベンチ、ちょい速~なった。

今回は、OPでマルチメディアカードリーダー付けたらスリム型では収まり切らず、拡張する気もないのにとうとうミニタワーになってしまった。それに、使い続けてきたOffice2007がサポート終了間近ということで久しぶりにフリーじゃないソフトを買ったり、勢いでモニターまで買ってしまったのは痛い。でも、起動がめちゃくちゃ速~い。5秒…。5秒短くなったんじゃなくて5秒で起動、うかうかしてたらBIOS画面に入れない…。

要らないアプリは根こそぎ削除してフリーソフト投入、愛用していた「ムービーメーカー」はいつの間にかサポート切れてるし。元々サブで使っていたローカルのCore2Duoは、XPやめてLinuxにしちゃお。P3とP4は、流石に駄目でしょねえ。


メモメモ

起動させるとテンキーの「Num Lock」が常にオフ、恐る恐るレジストリを弄ってみた。
「HKEY_USERS \ .DEFAULT \ Control Panel \ Keyboard」の名前「InitialKeyboradIndicators」の値「2147483648」を「2147483650」に変更。
これでログインに失敗しなくなったよ。