FPV始め〼

手始めに、きよっさんからOSDケーブルをお借りしてコールサインの入力。現地ではビデオケーブルがなくて、自宅に帰っての設定となりました。

2月20日にJARDへ保証願を提出してから4週間弱、先週末に無線局免許状が届きました。昭和55年、昭和63年に続いて3度目の開局。どっかのラジオ局みたいなコールサインも新規に取得して、これからバンバン飛ばしましょ。

3月18日(土)mamuさんを交えて、早速レースもどき

電波干渉か?上手くはいきませんでしたけど、各々ゴーグルをかけて集団幽体離脱。傍らから見るとかなり怪しげな雰囲気を醸し出してますが、やってる本人が楽しけりゃいいんです。


https://youtu.be/UFpYpxqM1hY

3月19日(日)師匠1号、JYALAさん2号

1号初フライト、初撃沈!


https://youtu.be/724OYXKxmA0

2号初フライト、新技連発!!


https://youtu.be/ZWA1xqezCAY

3月18日(土)
LS210-1F/2017-69F
RCX RACER210-6F/2017-13F

3月19日(日)
LEMON-4F/2017-32F
RCX RACER210-8F/2017-21F

局免進捗状況

2月25日(土)無線局の免許申請「到達」

3月11日(土)無線局の免許申請「受付処理中」

おっ!

3月12日(日)無線局の免許申請「審査中」


状態の凡例

3月13日(月)総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite からのお知らせメール
* 申請手数料 電子納付手続のお知らせ *
申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付手続をお願いします。

「照会・ユーザ情報変更」→「納付情報照会」

納付番号のリンクからペイジーでお支払い

あともう少し!


3月11日(土)
LS210-1F/2017-63F
LHI H180-1F/2017-8F
RCX RACER210-6F/2017-6F

3月12日(日)
LEMON-4F/2017-28F
LS210-5F/2017-68F
LHI H180-2F/2017-10F
RCX RACER210-1F/2017-7F

虎視眈々

午前の部
いつものように飛行機から、メンバーはちょっと少な目で師匠とY2さん。次が最終フライトというときに、

師匠「あとでドロ~ン飛ばさしてよ。」

午後の部
そんなこんなで、いきなし午後の部に突入。

で、試しにフライトしたレーサー2号(LHI H180)を、その場でお買い上げ頂くことになりました。来週から午後の部にも参加されるそうですので、皆さんよろしくお願いします。

Y2さんも、飛行機を早々に切り上げて虎視眈々と。

360度カメラ載っけてるので、絶対に落とせません。大人し目フライトなJYALAさん。


https://youtu.be/894mRi09MdU

とにもかくにも、練習あるのみ


https://youtu.be/357TjpoMGHw

FPVゴーグルは HIEE HIVR101 を、恐る恐る買ってみました。鬼が出るか蛇が出るか。バッテリーは自作の手もあったのですが、材料代とほぼ変わらなかったので追加注文。したのはいいけれど、後でよく見たらHVリポでした。敬遠していた充電器のファームアップも、この際にやってしまいます。

問題はファンの電源コネクタ、あちこち探しまくっててやっとのことでJST【PHR-2】を見つけました。

因みに、受信機アンテナはSMA、送信機がRP-SMAなのでややこしいったらありゃしない。変換コネクタも探さなくっちゃ。ゴーグルの画面は明るくて綺麗なんだけど、あまり受信感度はよろしくないかも。評判のTBSアンテナでも一度試してみましょうかね。

残すはOSD付きカメラ、商品にOSDケーブルは附属していません。購入先に問い合わせたところ、そう返答がありました。どうすりゃいいのよ。