草レース

草刈りマシーンさんだあばーど号で約30周するのに要2時間。暇なのでラップタイム計測してみました。前日の雨の影響で泥濘もあって目詰り、エンスト、ガス欠等々トラブル続出。果たして、

IMG_2043

ワンメイクレース結果発表

ゼッケン ラップタイム ドライバー
1 3’44” きよっさん
2 3’47” T口さん
3 4’21” K2
4 9’09” さん
5 3’36” 師匠
6 3’49” Y2さん

ぴったり賞は該当者なし。優勝は師匠、おめでとうございます。商品は、

次の草レースでいつもより多めに廻れるってことで。そして、

ヘリ組はパイロンレースさながらのかっ飛びマシーンで、

IMG_2049

時速100マイル(約160km/h)超えを目指すんだとか。

IMG_2044

7月10日(日)
LEMON-4F/計175F

ハーフ&ハーフロールの後半、下がります。次のお題、頂きました。

不快指数1000%

じっとしてても汗ダクダクの南風、熱対策しとかないと人もメカも暴走ぎみ~。

アップダウンとか、右や左を間違えてみたり。

IMG_2027

隊長機はフライト5分で突如パワーダウン。バッテリー容量はok、温度は111.5°Fって、何故ゆえ華氏表示なんでしょ。 因みに、

摂氏°C=(5÷9)×(華氏°F-32)

で換算するとリポは約45°Cですね。アンプの60°Cはちょっと怪しいかも。

IMG_2030

さっさー機もレギュレーターが原因かSDXは不調のようで、

先週デビューしたEgde540に空撮カメラ載っけて。

IMG_2031

こちらも、

先週ヘリデビュー、今年お初です。

IMG_2035

先週の話題をもう一つ

きよっさんの複葉機デビュー



7月3日(日)
壱号機-2F/計4F
LEMON-4F/計171F

6月26日(日)
壱号機-2F/計2F
LEMON-4F/計167F

6月18日(土)
LEMON-5F/計163F

5月29日(日)
LEMON-6F/計158F

5月22日(日)
LEMON-5F/計152F


7月1日(金)~2日(土) 秩父宮賜杯第69回西日本学生陸上競技対校選手権大会

京都市西京極総合運動公園陸上競技場

IMG_1979

嵐山の屋形船

20160701

橿原神宮

IMG_1995

明日香の石舞台古墳

IMG_2010

早よ梅雨明けて欲し~のよ。

関西の奥座敷へ

ミステリーツアーゆえ、予定を変更してちょいと寄り道も。

メガネの世界三大産地といえば…

価格のChina、デザインのItaliana、そして、技術・品質の Made in Japan!

2016612

国民の幸福度No.1に輝いた福井県(2014年度調べ)あわら温泉の伝統旅館のぬくもり灰屋に宿泊。

晩餐会では北陸弁の素朴なコンパニオン相手に、自ら観光大使と称する厳つい顔の男らが紀州弁でパンダをアピール。一体何の集まりやら…。

さて問題、パンダのしっぽは何色でしょう。答えは後ほど。

IMG_1826

観光名所といえば東尋坊(坂井市)

平泉寺にいた東尋坊という怪力の僧が絶壁の上から海へ突き落とされた4月5日前後には毎年烈しい風が吹き、海水が濁り、荒波が立つそうですが、今日の日本海は穏やか。

安山岩の柱状節理が発達した屏風岩

IMG_1835

東尋坊の先に見えるのは、周囲2km程の雄島。

全体が薄紫がかった流紋岩で、板状節理も見られる珍しい構造。

案内してくれた土産物屋の店員さん(雄島出身)の話しによると、この島を反時計廻りしてはならないという言い伝えはどうも嘘らしい。

IMG_1838

カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並ぶ世界三大恐竜博物館と称される福井県立恐竜博物館

IMG_1852

全体骨格が43体もある実物大恐竜図鑑

IMG_1859

どちらかというと建物(福井県立恐竜博物館データ)の方が気になる所

所在地:福井県勝山市村岡町
設計:黒川紀章
竣工:2000年(平成12年)6月
敷地面積:約30,000㎡
延床面積:約15,000㎡
構造・規格:鉄筋コンクリート造 地上3階/地下1階
 常設展示室(恐竜ホール)寸法:高さ約37m、長径84m、短径55m、エスカレーター長約33m
総事業費:建築工事費91.5億円、展示工事費31億円、総額約140億円

外は第12回勝山恐竜クロカンマラソンの真っ最中、中の様子とは裏腹に駐車場や帰り道は大混雑。

昼食&買物を日本海さかな街で済ませた後は、雨のなか一路帰路の途へ。

20160612

大型観光バスに乗客13名で超ゆったり、しかも高速道路を途中下車して自宅送迎ありの超リッチな気分を味わえた旅でした。

最後に答え合わせ、パンダのしっぽは白色でした。