偵察がてら

11時過ぎに飛行場を覘いてみると、

hatayanさんが55HZを分解している最中でした。結構逝ってる?茶色い汁も気にはなりますが、明日までに復活させるそうです。頑張ってくださいネ。

2014011801 2014011802

Zion4-1F
しょぼい電池で無理やりフリップしたら撃沈、あっけなくペラ折れ~。

もう他にネタもなくなったので、T14SGの音声を録音してみました。

30分程の滞在で飛行場を後にしまして、愛車が今月で車検切れなので

ハチロクを

2014011803 2014011804

買いに。

と言ってみたい!!!

諦めて冷や汗 (顔)点検に出すことにしたので、明日のフライトはお休みします。

ホッと一息

昨日のこともあり今日は完全に戦意喪失、ほっくほくの焼き芋とコーヒーで午前中まった~り^^

2014011301

メビウスの元オーナーと現オーナーY2さん、そしてT口さんは戦闘意欲満々。お昼休みを返上して、お行儀の悪い野良ゴルファーとの真っ向対決は見応えありましたよ。

2014011302

午後になっても殆ど気温は上がりませんが、一息ついてちょっとやる気の出てきたさっさーさん。

半年ぶりにSTREAM25の発進準備をするも、地上テストでラダーサーボが動いたり動かなかったり。徐々に他のサーボの動きも怪しくなってきて、遂にはバッテリーアラームも鳴り始め飛行には至らず仕舞いでした。何せもう5年も前の機体ですから、そろそろ電池の寿命でしょうか。初フライトしたのは2008/12/13でした。

その後、異音が気になっていたSDXの原因究明と、

本日のびっくりどっきりメカ、DISCOのニュージンバル~♪のテスト。もうプロ仕様!^^

2014011303

KATANA-2F
同仕様のモーターとアンプを積んだメビウスが16×10ペラでかっ飛びだったので今度試してみます。

Zion4-2F
ANGLEモードでは水平(50度以下だったか?)を保持するのでフリップできず、HORIZONモードに切り替えないとダメでした。まだまだ大廻りしかできないので、次は回転半径をもっと小さくできるように弄ってみます。

ヘリ休みします;

当分の間。。。

話しは変わりますが、Nikon1 J1カメラで人物越しにヘリや飛行機を撮ると、ピントが手前にいる人物の方に合ってしまうんです。で、フォーカスを中心の一点にしたくて夕べ一晩やって結局はうまくいかなかったものを、さっさーさんがあっさり解決してくれました。単にAFエリアモードの設定をシングルポイントにすれば良かっただけみたいで、ベリーベリーサンクスです。

これこれ、こんな感じで撮りたかったんですよ。

2014011210

飛行機組の面々は終始、師匠の指導のもと何か秘密の特訓でもしてたんでしょうか。

2014011208 2014011209

上空は思った以上に風が強いのか、hatayan機は今日も追い風で132km/hを記録。

2014011204 2014011205

さっさーさんのDISCOは、いつものように散歩にお出かけ

KさんのEXPLOSION2号は着陸で危うい一面はありましたが、初フライト成功!

2014011206 2014011207

そんでもって、

700Nは2F目のバックループで、

2014011201

あ~なってこ~なって、

2014011202

こないなってもた。

2014011203

壱号機-2F 墜落-1
何処かのリンケージが外れたか、とどのつまりは整備不良やろうけど

もうイヤ、飛行機に鞍替えしちゃる~。