忙しいのだあ~

今週は、MöbiusとSK-40GPに魂吹き込んだり、弐号機のジャイロを3GXに載せ替えたりでてんやわんや。それに、どれもこれもすんなりいかず、おかげでブログ更新する暇もなかったわ。

流石に全部は車に乗らないので、SK-40GPはデビューを明日に延期してお留守番です。

第一部:飛行機編

まずは、Möbiusくんの入魂式。本日はお日柄もよく…わーい (嬉しい顔)

事前のチェックでダメ出しくらったエレベーターの舵角は増やし、サーボホーンのガタは今は忘れておきます。重心は規定通りダウエルから75mmにしましたが、少し後退させた方が良さそう。着陸ではスピードが落ちないので次はエアーブレーキを試してみることにし、進路が左にずれていくのは一度師匠に見てもらうことにします。まっ、何事もなく2Fして式典は無事に終了。

いつものメンバー、T口さん、Mさん、hatayanさんと。ありっ、あと一人足りませんね…誰だあ。

2014051701

なんて話しをしていた所にY2さん。Idealのキャノピー抉って8gの軽量化に成功したそうな。

2014051702

第一部が終わって飛行機組が解散した後、先日母子連れで見学されていたhatayanさんのお友達が今日も来られてましたよ。

第二部:ヘリコプター編

今週、一番頭痛の種だったのは、弐号機に積んだ3GX(V4.0)のガバナー設定…もうやだ〜 (悲しい顔)

何処をどう足掻いてもGOVのLEDが赤(OFF)のまま緑(ON)になりません。センサーは新品に付け替え、磁石にも反応しているのでこれは問題なさげ。スロットルのキャリブレーションも、取説のとおり何度もやり直してみたけれど。3Gのセパレート型ではちゃんと緑に変わるので、プロポの設定も間違ってはいない筈なんですが。

2014051703

三日三晩悩み続け、一人ではもう埒が明かないので応援を要請しましたが、それでも結局は解決に至らず仕舞い。おまけに立ちゴケしそうにはなるし、元の3Gに戻そうかしらね。

弐号機は1Fで諦め壱号機で2F、草刈りやってうさ晴らし。

2014051704

応援に駆けつけてくれた?T2さん、Y3さんありがとうございますm(_’_)m

T2さんの600Nには91HZが載っかっててぶっ飛び~。

Y3さん、笑顔のドアップ写真撮り忘れたけど、

500EとSDXの背面オートロはちゃんと撮れてましたよ。

急遽、JYALAさんも応援に!?

2014051705

第三部:お宝探し編

お宝のカメラは見つからなかった…涙

それでは、、、明日に続くのだあ~。

パスは2回までですよ(^_^;;

GW後半に突入。

誰だあフライトパスしてピクニック気分してるのは~わーい (嬉しい顔)

2014050301

天気はまずまず。

風速は7m/sくらいですが、安定してないので少々手こずっております。

2014050302201405030520140503062014050303

追加:Mさんフライト動画-http://youtu.be/8C2UD6MN8uw

壱号機-4F

赤AYAのときのピッチ設定±9.5°のまま金AYAで飛ばすと、これがまた浮かない。止まらない。面白くない。一旦±12°まで増やし、回転落ちなくなるまで徐々に減らして±10.7°で落ち着きました。

2014050304

dscf11922F目、やる気な~くダラダラ飛ばしてると不安定な風に機体が上に下に持っていかれ、オートロでは寄せきれずに緩衝帯でお昼寝。

追加:おいやんのブログより画像拝借→

幸い怪我はなく、残りのフライトは気合を入れることにして。そしたら、ちょっと太いめの草に突っ込みはしたけど、負けそで負けなかった。

3、4F目はオートロパス。

何とか壊さずに済んだので、連休の残りまだ遊べます。

~おまけ~

IE問題も終息したようですが、「姉がIEからChromeに変えた結果」てのを見て夜中に大笑いwww

追加:私の姉ではございませんグッド (上向き矢印)

GW初日

ちょっと早めに家を出ましたが、いつもより車多め。特に、岩出橋附近は交通渋滞で立ち往生しそうな雰囲気だったので、今日は井坂橋を経由して。

まずは身だしなみを整えて、という訳でちゃちゃっと草刈り。

朝一はほぼ無風で幸先良く絶好のコンディション、今年お初のパラソルも。皆早く飛ばしたくてうずうずらしく、緩衝帯の草を刈り始めた頃には一番機テイクオフ。

2014042601

暑いくらいの気温の割にI店主のGP機は絶好調、去年の夏あれだけ苦労してたのに。こりゃおにゅ~の電動マシーンは当分出番がなさそう。T口さんのEP機は離陸直後に突然モーターカット、その後は普通に飛んでたけど原因は不明のまま。

お昼前あたりから風が強くなり始め、hatayan機情報によると向い風の対地速度110km/h、追い風では160km/hと、上空は風速10m/s以上あるようで整備後の緩衝帯も大活躍!?

さて、本日は現場実習もありまして。お題は、電動機の空気抜き穴について。

Y2氏の説によると、胴体下部に開けた空気抜きの穴の位置が後ろ過ぎると、飛行特性にも影響がでるらしい。重心附近が理想ということで、M機モノログで実験くん。

2014042602

水平飛行のアップ癖はダウントリムで修正、背面飛行ではダウン側のスティック操作量が減って飛ばし易くなったそうな。Y2氏の説は正しかった。めでたしメデタシウッシッシ (顔)

壱号機-3F
初っ端からテールピッチコントロールのねじ脱落で、1F目はホバリングでお仕舞い。あっ、堕ちてはないよ。落ちてはないけど、どうも気分が乗らないので3Fで撤収。

土曜日には珍しくI店主も出動で固定翼機4機、それに対して回転翼1機じゃちと寂しい、ヘリの人早く冬眠から覚めてね。でも、

明日は気分しだいで飛行機にしよかな。