充電完了

今まで5~6時間かけて充電してたのが、わずか1時間足らずで6本完了。楽チン(^_^)/
2013062301

土曜日はフライトできなかったので、空き時間にせっせこと充電ケーブルを半田付け。付属のケーブルは置いといて、抜き差し容易なシリコンカバー付きプラグに。こいつ、下手クソな半田付けが綺麗に隠せます。親電源はAC/DCどちらでも使えるように、入力側のバナナ-ワニ口変換プラグも。

安定化電源 HiTec ePower box 30A は、約2ヶ月前にhatayanさんと同時購入、やっと化粧箱から出しました。出力は、カタログでは可変12~18V、表示はMAXでも17.8V、ん~微妙な数値ですね。暫く使って匂いを嗅いでみてもこげ臭くなかったので、内部配線もたぶん大丈夫。

増設した充電器 Hyperion EOS 0720i Super DUO3 は、ちょっと多機能すぎてシンプルな0606iの方が扱い易いですが、セルバランスは完ぺき。カンゲキー。
2013062302 2013062303

充電したら飛ばすのがマイルール。

本日はスキものばかり8名が集まり、何となく雨が振っていたような気がしないでもないんですが、

たぶん気のせいでしょう。
2013062304 2013062305
2013062306 2013062307

壱号機-1F
Gemini-2F

全部は無理やった。モッタイないけど、残りは放電じゃナ。

高度233M

ニューアイテムいろいろ!

Mさんがゴルフ用の距離計測器を持ってきてたので、ちょっと拝借して色々測ってみました。まずは飛行場から、滑走路の長さが80Mで左右の緩衝帯を含めると120M、巾(奥行き)は23Mでした。

川岸手前の大木までは約90M、前にヘリを引っ掛けたことがある憎っきやつ。そして、中洲の一番奥の木まで135M、飛行機の演技コースはこの木の少し向こう側150Mくらいの所が最適らしいです。

西側の水門までは276Mなので、ちょうど飛行範囲60度の目安になります。
2013061501 2013061502

hatayanさんはGPSメーターを使って速度や高度など3機分を計測。

詳細はそちらで、GoogleEarth上で飛行経路なんかも見られます。
2013061504 2013061503

壱号機-4F
湿度が高いのかエンジン甘々、ニードル調整前の1F目ですが直線番長やってみました。

時速たったの103km、ガバナーoffでやってみれば良かったです。

オートロでは欲張って高度233Mまで上げてはみたものの、降下中に姿勢ロストして撃沈寸前(^_^;;
2013061505 2013061506

13:30撤収、14:00から本降り。

本日いいとこなし、雨に濡れなかっただけでも良しとしときましょ。