CGY750設定からフライト調整まで

2013052101まったく、何から手を付ければよいのやら…(^_^;;

何せS.BUSも始めてなもので、受信機も対応品に更新。取り敢えず、LINK操作を済ませコントロールアンプと接続。まずは、ファームウェアのバージョン確認のため電源投入。
ところが、直ぐに初期化が始まって画面の中ではヘリコプターがフリップを始め、肝心のブートアップ画面が表示されません。最初は見逃したのかと思いましたが、何度やっても結果は同じ。説明書も穴が開くほど読み直し、

ここで悩むこと数十分…。

何気に送信機の電源をoffのまま受信機をonにすると、画面にIDナンバーとVer:1.31の表示が。こんなことで大丈夫なんだろうか。あぁー、先が思いやられる。

気の重いなか、説明書に書いてある順番で作業を進めます。もたもたしてたら送受信機ともバッテリー切れ、充放電を何回したことやら。

そして最大の難関だったのが、ガバナ・ベーシック設定。回転数設定の次にギヤ比設定がある筈なんですが。サーボ選択、スティックスイッチ、ガバナON/OFFスイッチ、サーボリミットポイント設定、リミットポイントテスト、回転センサテストもない。説明書にも、ネット検索しても、それらしいことは何処にもなさそう。

またまた悩むこと数時間…。

取説では初期設定:Gyro+Govとなっているオペレーションモードが、ガバナセンサーなしセットの場合はGyro+THRなんですね。そうならそうと一言書いといてくれれば良いのに、そんなことで悩むなぁーってか。
2013052102

他にも山ほど悩みましたが、特に目新しいもんでもないし端折ることにします。最後に、バックプレートセンサをバスコークで接着して設定完了、寝ます。

と、ここで終わるつもりだったのですが、

CGY750 + R6303SB + BPS-1
2013052103 2013052104
2013052105 2013052106

朝起きたら無性に飛ばしたくなってきて。

まっこんなこともあろうかと、ちゃんと飛行場近くの仕事を予定に入れてあったんですね。エライッ!

フライト調整までしちゃいました。

壱号機-3F
調整もそこそこに、2F目からは遊んでしまったので、

あとは、次回に続くのである。

本日のデビュー機は…

VANQUISH(征服する、破る、負かすの意)
2013051801

フルサイズでもEP機だとGP機と比べてお手軽感はありますね。どっちにしてもKATANA(ここ限定で流行りつつある値段の基準)数十機分では、到底手は出せませんけど。主翼の迎え角調整機能なんてのも付いてたり、そのうちもっと進化たらへりみたいに可変翼になったりするんでしょうか。

そして、デビュー戦には恒例の身体検査も、物珍しげに念入りにチェックが入ります。
2013051807 2013051802
2013051805 2013051804
フライトは動画でね。

1号チョッパー君、華麗に変身。☆☆☆☆星四つですっ!
2013051806

ユーチューブ

700N壱号機-3F
簡単そうな新技の練習始めました。サークルの左右回りの切り返しと、他に…説明しづらいので省略。風速は5m/sくらいですが、機体を立てたときに風に押し戻されるので、ELEの舵角を増やして。ただ、何となーくはできるけど切り返しのときの止めが甘いのか、動画で見たようなカッコ良さなし。暫くはこれを繰り返し練習することにします。と、3軸ジャイロの載せ替えが先かな。

滑走路よりも草刈りされた土手の法面の方が着陸し易いんじゃないのと思えた、今日の飛行場なのでした。
明日の草刈り、ちょっと遅刻しますm(__)m

BBQとドレスアップとフライト

いつもなら質より量のBBQですが、

今日ばかりは質を最優先の高級お肉に大満足。帆立は食べてないけど、サザエも美味しかったよぉ~わーい (嬉しい顔)
2013051201 2013051202

お腹もいっぱいになったところで、早速、さっさーさんに作ってもらったステッカーをKATANAに貼って、飛ばすのがもったいないくらいの出来栄えに自己満足。あとは、今お取り寄せ中のトレードマークを垂直尾翼に貼ったら、来週には完成かな。

おいやんは持参したシールも貼り足して「今日のところはこのくらいにしといちゃる」って、まだ物足りなさげ?

その様子をMさんは傍らから半ば呆れ果てながら…(^_^;;

取り敢えず、1号チョッパー君、2号ニコル君、3号ステルス君(と、勝手に命名)で記念撮影…
2013051203 2013051204

の予定でしたが、hatayanさんは風邪でお休み。お大事に~。

ちょっと暑いけど殆ど無風で飛ばさにゃ損々、久しぶりに4時過ぎまで遊びました。楽しかったぁ~わーい (嬉しい顔)
2013051205 2013051206

2013051207 2013051208

700N壱号機-2F
気温が上がる前の朝一フライト、それでもフルピッチではちょっと苦しそう。これからの夏場はニードルを絞る分、ピッチは浅目でヘッドスピードを上げる方がいいような気もします。

KATANA-2F
ループの時にどうしてもヘリの癖が出てしまいます。一つは、円を描こうとしてピッチ(スロットル)を入れてしまいます。分かっちゃいるけど直らない、もうこれは慣れるしかないでしょう。もう一つ、エレベータを引いた時に機体が右に傾くのは、機体か指(あるいは両方)の癖か分かりませんが、左の翼端に10円玉を1枚貼り付けることで解消できました。