EP機とGP機どっちも面白い

hatayanさんのSDXは新開発のバーレスヘッドを換装済み、ガタつきもなくて見事な出来栄えです。これで改造費用は破格の240円だとか、お見逸れいたしました。プラグの不調などエンジン系統でのトラブルはありましたが、気になるフライトはというと至って快調、おねだりしてフリップまで披露してもらいました。
 
明日はループお願いしましょ(^_^)/

MさんのEXPLORERはYSエンジンのスロー調整もだいぶ煮詰まってきたようです。Y2さんはhatayanさんの所から嫁いできたANGELを本日初飛行でしたが、2F目の離陸直後に操縦不能でお約束の脚もげと…。堤防の土手に真っ逆さまに突っ込んでエンジンももげて機首がバラバラに、ご愁傷さまです。事故調査委員会の報告によると主翼の取り付けネジが外れてしまったのが原因、手で締め付けただけのようでEP機に慣れた感覚もGP機の振動には耐えられなかったんでしょう。
 
 
明日はT口さんの所からホットリンボーが嫁いでくるらしいです(^_^)/

消えたプロポの機体データをせっせと入力中のさっさーさんはすっかり嵌まってしまった癒し系Bixlerで今日も空撮、見晴らし良かったので高度も200mを超えたのでは。JYALAさんもとうとう禁断の飛行機に手を出してしまうのか、缶コーヒーで800Eのモーターを冷やしながら何か考えている様子?
 
 
飛行機とヘリ、これも両方面白いです(^_^)/

昨晩のこと、KDS450SVを久しぶりにメンテ。そういえばラダージャイロの調子が芳しくないのは交換したサーボが不良品だったのではと決めつけて、そのまま放置していたのを思い出しました。何気なくジャイロ感度設定をみると0%に(^_^;;
テストフライトではテールフリフリでジャイロ感度をノーマル30%、アイドルアップ20%まで下げて落ち着きました。標準より10mm長い335mmのメインブレードの影響もあるのか、このクラスだとバー付きのヘッドの方が安定してるかも。順調にフライトできたところで、明日、お嫁に出すことにします。

天気も気分もまったりなので700Nのニードルもまったりと甘めでフライト、700DFCええわ~!

KDS450SV-1F
REX700N-1F

線ひくぞう君

先日、飛行場で下地塗装したホワイトキャビンをリビングに吊り下げていると気になって仕方がないので、2日ほど乾燥させた後に超極細コンパウンドで磨きあげました。少し塗膜が薄かったのかグラス繊維の網目が若干見え隠れしますが、まあ仕上げのクリアーウレタンで誤魔化せるでしょう。脱脂に台所用中性洗剤で洗い再度乾燥させてからキャビンに直接下書きしてみました。

ホワイトボード用線引きテープのひくぞう君で代用、模型用のテープよりもお買い得(^_^)/

デザインは某outrageのVELOCITY90を真似ることにして一応オリジナリティーな作品にするために、昨年末に買った年賀状用のプリズムとスーパーゴールドのエンボスパウダーが使えないか模索中です。懲り過ぎると途中で挫折しそうなので程々に手を抜いて一気に仕上げたいのですが、果たしてどうなりますやら(^_^;;

700DFCの初フライト

天気がいいので朝から洗車、多少の時間はロスしましたが今日は一番乗りーっと思ったらhatayanさんに先手を打たれてしまいました。どうやら行動パターンを読まれていたようです(^_^;;

まずはhatayanさんがEPヘリを飛ばします。昨日ほぼ解決したラダーの振動がまだ少し残っているのでテールローターを削って微調整。続いてエンジン絶好調の飛行機を。そして、SDXを離陸させようとしますが浮きません。おそらくクラッチシューの摩耗が原因かと思われます。
 

少し遅れて到着したT口さんはモノログを飛行中にエンスト?こちらはバッテリーのバナナプラグの半田が溶けて外れてしまったようです。
 

今日はプチトラブルが続きますが…。

プチで済まなかったのはJYALAさんです。800ローターが思いっ切りテールヒットしてトルクチューブを切断する事態に、やることが何でも豪快です。1F目1分足らずの出来事だったのでパーツを取りにすぐさま自宅までトンボ帰り、午後からの2F目でまたもや…。
 

2度目は軽傷だったのでピッチ調整で乗り切りました。それにしても、どれだけトラブっても焦ることなく必ず場内にオートロで不時着させる所が凄い。流石です!!!

さて、壱号機をテストフライトする前に…。
今年まだ一度も飛んでいないGeminiのテストフライトです。
尾輪のストッパーが外れていたのを直し、プロペラを10×5から11×5.5にサイズアップして、アンプが心配なのでフルスロットルを多用しないように注意しながら飛ばします。
長らく放置してあったので前のフライトも覚えてなくて良くなったのかどうかは不明です。
写真は撮るのを忘れたので以前さっさーさんに撮ってもらったものを使いまわし(^_^;;

ラダーのトリムが合わせられないので明日にでもI店主に調整してもらうことにして、あと、電流測定はすみませんがhatayanさん宜しくお願いします。他力本願ばっかしですが…m(__)m

いつまでも後回しにできないので壱号機のテストをすることにして、離陸前は緊張しましたが意外とすんなり浮いてくれたのでまずは一安心です。アイドルアップを入れて上空を走らせてみるとガッチリ感(クラッチBRGブロックの効果もあるかも)があってスティックのとおりに舵が入ります。初めてTypeRに乗った時の感じに似ていて飛ばしてて面白いです。

調子に乗って落とす前に撤収。

700N壱号機-3F
Gemini-3F