阪奈道路と第二阪奈有料道路

南大阪から奈良へ向かうのに高速道路ではなく一般道を使って移動するため予定よりも早めに出発します。

国道170号線から阪奈道路に入った辺りから撮影を始めて6分を過ぎた頃に突然電源落ち。カメラホルダーでフロントガラスに貼り付けていたのですが、ずっと直射日光に晒されていたのでカメラ内部が異常に高温になってしまったようです。すぐに冷房をかけて5分程休ませると何とか無事に回復しました。快晴でしかも暖かかったのでハンナリと峠を攻めていた所だったのに…ヤバかったです。でも「テストする時は思いっきり」との教えはちゃんと守りました(^_^;;

大阪市内にも用事があったので第二阪奈有料道路を通りトンネル内でも少し撮影。

車載カメラ映像

レンズ交換式デジタルカメラ: Nikon 1 J1 + レンズ: 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

HD動画1920×1080(60i)で撮影、編集で画質は落としています。音声も編集でカットしましたがステレオで音質も凄くいいです。

写真の方は外に出てじっくり構えて撮っている時間がなくて信号待ちとかに車窓から初期設定のまま撮影。


果たして使いこなせるんでしょーか。

波乱万丈のフライト

ちょっと遅めのAM9:30に自宅を出発、河川敷の土手は菜の花が満開です。ちょうど桃源郷ハーフマラソンが終わった所らしくて土手の上ではさっさーさんが空撮の真っ最中でした。

その向こう側の飛行場ではI店主が黙々と(ブツブツ言ってたけど、あっ内緒)フライメンターを搭載したヘリ弄り、調整後は手放しでも結構な時間ホバっています。午前中は殆ど無風で暖かく感じました。午後からのフライトは一転して2機がエンストでこれは擦り傷程度の被害でしたが、その後Y2さんがEP機を飛行中に「言うこと聞かん…」で中州に撃沈し天国に召されました。ご愁傷さまです。中州まではかなり距離がありますがhatayanが250倍ズームで撮っていたので詳細は多分そちらに。引き続きましてはKさんがSDXを操りスリル満点の低空フライトで会場は大盛り上がりだったんですが突然のエンスト。でもこちらはスキッドの骨折だけで済みました。


さっさーさんの低空背面ホバ&背面オートロ、お見事でした(^_^)/

予定どおり AYA700G ローターが届いたので早速付け替えプロポの設定もそのままに取り敢えずフライト。心配していたスワッシュのフラッターもないので上空を飛ばして見ますが、あややにピッチ±13度超えでは流石に回転落ちします。±12度に下げて中速ニードル絞ると宣伝文句のとおり丁度いい感じになって2Fしました。

あと一組揃うとAYAタオルもらえるのになぁ。