ヘリ見えにく~っ!

朝起きると目の疲れが取れていないのか度のキツイ眼鏡が辛いので少しの間古い眼鏡で慣らしながら充電。まだ時間もあるので車中でのイメトレ用に新しくCDを作ることにします。1枚聴き終わると38km先のゴールに着くように18曲を選び約76分、これで移動中の退屈凌ぎにピタリ賞を狙ってみましたが2分早い到着でした(^_^;;

本日のメンバーはJYALAさんとhatayanさんとで3名、土曜日はこのパターンが多いですね。
 

予報では晴れだったのに飛行場の上空は分厚い雲に覆われていて肌寒く、おまけに風も結構強くてこの時期にしては珍しく正面から吹いています。ただ、エンジンはご機嫌で怖いくらい廻ります。

hatayanさんは液晶が良く見えるようになったプロポでご機嫌。SDXは最初エンジンが拗ねていたもののニードル調整後は快調です。近々バーレス化するとかで色々と研究しておりました。

JYALAさんの800Eは3F目で恐竜の化石みたいになってしまいました泣き顔

明日の復帰目指して頑張って下さいね。

さて、700Nの1F目やけにヘリが見辛いなぁと思ったら古い眼鏡したままだった(^_^;;

ニードル3コマ開けても廻り過ぎて煙もくもく出るわビビッてピッチ入れ過ぎるわでどっちにしても思うようにフライトできず。スロットルのトリム下げたらオートロでホールド入れるとエンストするし、ニードル弄るよりガバナーの回転数下げたほうが良かったかなと反省しきり。

まっ、明日があるさ。

REX700N-3F

Geminiの電流測定

目が覚めたのが7時で急いで支度して飛行場に着いたのは10時前、一番乗りのJYALAさんは7時過ぎ到着で、もう4Fし終わった所でした。頑張って早出する約束だったのに大はば遅刻、堪忍してー(^_^;;

今にも雨が降り出しそうな空模様なので取り敢えずGemini君を一回飛ばします。その後でhatayanさんにお願いしてフルスロットル時の電流を測ってもらうと3S 2200mAhのリポバッテリーでおよそ15A-160W、ペラをサイズアップして心配だったのですが35Aのアンプで問題ないとの事でした。

さっさーさんのBixlerは13.7A-151.2W
 

Kさんのカルマートは47.7A-510.8W
 

hatayanさん有難うございます。これで安心してフライトできますわーい (嬉しい顔)

Gemini君は今までパワー不足で宙返りが出来なかったので気が付きませんでしたが、頂上附近でどうしても右に捩れます。修正舵もうまく打てないのでプロに調整をお願いするつもりでしたが、正午前にはとうとう雨が降り出し次のフライトをする間もなく全員撤収となりました。

JYALAさん撮影いつも有難うございます。

Gemini-1F

700DFCの初フライト

天気がいいので朝から洗車、多少の時間はロスしましたが今日は一番乗りーっと思ったらhatayanさんに先手を打たれてしまいました。どうやら行動パターンを読まれていたようです(^_^;;

まずはhatayanさんがEPヘリを飛ばします。昨日ほぼ解決したラダーの振動がまだ少し残っているのでテールローターを削って微調整。続いてエンジン絶好調の飛行機を。そして、SDXを離陸させようとしますが浮きません。おそらくクラッチシューの摩耗が原因かと思われます。
 

少し遅れて到着したT口さんはモノログを飛行中にエンスト?こちらはバッテリーのバナナプラグの半田が溶けて外れてしまったようです。
 

今日はプチトラブルが続きますが…。

プチで済まなかったのはJYALAさんです。800ローターが思いっ切りテールヒットしてトルクチューブを切断する事態に、やることが何でも豪快です。1F目1分足らずの出来事だったのでパーツを取りにすぐさま自宅までトンボ帰り、午後からの2F目でまたもや…。
 

2度目は軽傷だったのでピッチ調整で乗り切りました。それにしても、どれだけトラブっても焦ることなく必ず場内にオートロで不時着させる所が凄い。流石です!!!

さて、壱号機をテストフライトする前に…。
今年まだ一度も飛んでいないGeminiのテストフライトです。
尾輪のストッパーが外れていたのを直し、プロペラを10×5から11×5.5にサイズアップして、アンプが心配なのでフルスロットルを多用しないように注意しながら飛ばします。
長らく放置してあったので前のフライトも覚えてなくて良くなったのかどうかは不明です。
写真は撮るのを忘れたので以前さっさーさんに撮ってもらったものを使いまわし(^_^;;

ラダーのトリムが合わせられないので明日にでもI店主に調整してもらうことにして、あと、電流測定はすみませんがhatayanさん宜しくお願いします。他力本願ばっかしですが…m(__)m

いつまでも後回しにできないので壱号機のテストをすることにして、離陸前は緊張しましたが意外とすんなり浮いてくれたのでまずは一安心です。アイドルアップを入れて上空を走らせてみるとガッチリ感(クラッチBRGブロックの効果もあるかも)があってスティックのとおりに舵が入ります。初めてTypeRに乗った時の感じに似ていて飛ばしてて面白いです。

調子に乗って落とす前に撤収。

700N壱号機-3F
Gemini-3F