タケコプター

お手軽EP機が主流になってきている中、やっぱりGP機は迫力ありますね~。

ただし、エンストはつきもの。今日も滑走路に届かなさそうに思えた所から上手く誘導、この時点で安心しきってたら接地で左足を骨折してしまいました。草の丈よりも路面のうねりが曲者のような気もしますが。

T口さん、昨日もM^3(モーターもげても~た~)やってしまったとかで、もう運が悪かったとしか…。

2013072801 2013072802
2013072803 2013072804

Kさん、ヘリで飽き足らず飛行機でもホバリングー

っと、思っていたらどうも様子が変です。エレベーターにトラブルが発生したらしくコントロール不能、そこら辺で一番ぶっとい木の、そのまた木の枝のたっか~い所に緊急着陸です。

全員で機体回収に向かい悪戦苦闘の末、何とかエレベーターの損傷だけで済みました。

2013072805 2013072806

今日も無事に帰れる~。と言っていたのは、Mさんと、hatayanさん(写真なくてゴメンなさい)

2013072807 2013072808

140gのスティッチ君メタボ杉ーっ、フリップできましぇ~ん。次はタケコプターでいってみたろ。

2013072809 2013072810

念のため、HOLD機能を追加設定。スイッチONでスロットル最スロー、左ラダー目一杯に入れておきました。

Zion4-4F
向きが分かり難いだろうとマスコットを乗せてましたが、案の定、ちょっと遠くへやると方向を見失い危うく行方不明になるところでした。ビーコン積んどかなきゃね。あと、前後のバランスが悪いのか手放しで後退します。後で気付いたのですが、もしかしたらコントローラー裏面の赤い丸印が、機体の中心にくるように取り付けないといけなかったのかも。

しかし、ホバリングは安定してます。良すぎて、ぶっ飛び仕様にするのはちと難しそう。ジャイロ感度を下げたいけれど、弄るところはありません。あくまで入門者向けのセッティングなんでしょうね。コントローラー替えてみるとか色々弄ってみます。

最終フライトは、スティッチ君に降りてもらってバランスチェック。

弐号機-1F
エンジンが、もう夏バテ。ヘッドスピード上げたりマフラー替えたりもう少しやってみて、それでもダメなら壱号機にサーボを移植することにします。

帰り際、片道4.9kmのMさん家までお散歩してきました。

安全祈願

新スケジュール暗記中のY2さん どれどれ アレスティ記号さっぱり解読不能ですw

2013072105

3軸が大変お気に召し 即刻ジャイロ注文したそうな

EXPLOSIONを解体 どう見てもモーターマウントの設計強度不足で 補強するKさん

2013072101

特定の回転域で異音 無理は禁物ですね

天敵の風に立ち向かう オテンバてんとう虫 リポがパンパンです

2013072102

前フライトの着陸でヘッドスライディング 180°開脚したKATANAを治して飛ばすhatayanさん

今日も一番乗りでしたが あまりテンション上がらなかったみたい

で またまた リポお借りしました

Pitts-3F

始めてスピンやってみましたが… スピン中は エレベータとラダー切りっぱなしでいいんですよね

時間短縮のため1.5c充電したら 親バッテリーが虫の吐息で

撤収

午後から式典に参加 お施主さまの益々のご発展とともに 工事の安全を祈願して

2013072104

そして こっそりと航空安全を お祈りしておきましたウッシッシ (顔)

スランプですw

草刈りから1週間で早くも草ボーボー、梅雨明けしそうな雰囲気なのに風ビュービュー。

DISCOVERY号
2013070704
強風下でも安定してますね。さっさーさんとこで傑作動画上がってます。ぶっ飛び仕様のやつ☆ー!

日曜メンバーはY2さん、hatayanさん、Kさん、さっさーさんでした。
2013070701 2013070702
2013070703 2013070709
2013070707 2013070705

壱号機-1F サーボギア欠け、しばらく放置ですな。
KATANA-3F スパッツぼろぼろ、瞬間でガッチガチにしてやんよ。

次の日曜日はお休みします。土曜日は気分次第で。。。