ホールドON

JYALAさんのTREKKERは先っぽ切っただけの760ローターで完全復活、結構いけるもんですね。
2013011902
2013011904

hatayanさんのSDXはエンジントラブルを起こしピストンとリングを欠損したようで、その場で予備の50エンジンに載せ替え中。その後は無事に最終調整を終え、ヘリは3年半ぶりのIMさんとこに嫁いでいきました。
2013011903

TREKKERとSDXの動画

450は昨晩ごそごそと棒を付けて10ヶ月ぶりに元の姿に戻してやりました。
2013011906ヘッドの交換自体は大したことありませんが、ホルダー内の0.4mm厚ワッシャーのためだけに両方のヘッドを全バラする破目に。

あ~面倒くさ。

あと、暫く使ってなかったラダージャイロを探し出すのに時間を相当ロスしてしまい、プロポの設定まで出来たところで精魂使い果たし就寝。
ヘッド廻りは複雑になりましたが3Gコントローラーがない分、配線はシンプルになり随分すっきりして見えます。ひと眠りして朝になってから充電を開始したので、ちょっと遅めの出動となりました。
2013011907
450-2F
久しぶりのバー付、以前と比べると舵の反応がゆっくりで慣れるのにまた時間がかかりそうです。
調子良ければ今日はこいつを飛ばし込もうと思っていた矢先にラダーくるくるスワッシュふらふらでホールドON。今日は甥っ子もセンター試験の真っ最中なので「…た」とは言えない(^_^;;
サーボは気絶して痙攣してます。電池切れを疑って電圧を計ってみますが11.6V、BECも5.9Vと至って正常です。よくよく見ると受信機の赤ランプが点滅ってどゆこと?
2013011905
帰宅してから受信機のバインドを何度やり直してもダメ、試しに違うバッテリーを繋いでみると正常に作動します。ということはアンプの異常か、もう一度アンプを繋ぐと今度は正常に。

訳わからん。

壱号機に続いて450も安全性が1000%確保されるまでは当分の間運航停止です。

700N弐号機-2F
この時期はエンジン機に限ります。こっちはいつも通りにホールドON(^_^)/

整備不良

WindSとSU-29 初飛行の前に安全祈願のおまじない記念撮影
2013011301

700N-3F
離陸してアイドルUp入れた直後の出来事、この3Gローターまだ2日目だというのにもうお別れすることにもうやだ〜 (悲しい顔)
2013011308流石105のエンジンパワー、地面に叩きつけられてから後もジタバタとのたうち回っています。すぐにホールドかエンジンカットすれば良かったのですが、最初何が起こったのか訳も分からず茫然と見物してました。ローターのピアノ線がカーボンを引き裂いてメインシャフトに雁字搦めに絡みつき、ヘッドやらリンケージやらわやくちゃです。
早速、航空事故調査委員会によって原因究明が行なわれ、検証の結果ELEサーボホーンのねじが緩んで外れてしまっていて恐らく、多分、間違いなくこれが原因でしょう。ちょっとした整備不良の代償は相当高くつきそうです。委員会の方々には大変お世話になりました。

何やらもう1機見失ったみたいですが、こちらは軽傷の様子。
2013011307

今日はヘリ全滅かと思いましたが、でも、生き残ったのはバー付ヘリだけかも。
2013011303

バーレスヘリにとっては辛い一日でした。450は早いことバー付にしよ。