プロペラが飛んだ日♪

大事には至らなかったけど、小ネタ連発のGW2日目。

本日のMVP(Most Valuable Pilot)は、何といっても一番多くネタを提供してくれた新人のBさん。垂直安定板もげかけ~に始まり、方向舵もげ~事件等々、飛ばす度に何かやらかしてくれます。

まっ、手元に帰って来さえすれば、応急処置して直ぐさま鬼の特訓。兎に角、初めのうちは練習回数を稼ぐための愛の鞭とやらですね。修理のお手伝いついでに、前後反対だったラダーは元に戻しておきました。どう見ても、オリジナルの方がしっくりきますね。

ガス欠エンストで不時着したときには、捜索隊と共にDISCOスクランブル発進。

最後は、飛行中に突然エンジンが唸りだしたかと思うとプロペラと今日装着したばかりのスピンナーぶっ飛び~の、おったまげ~の。まだお若いですから、色んなもの良く飛ばしますね。それにしても、2ストエンジンで飛んでる最中にペラ外れたのは初めて見ました。

何やら捜索機に悪さをする輩も…。

2014042703 2014042701 2014042702

他にも、

右を見れば、離陸で壊れた引込脚あり。

2014042708

左を見れば、ひびだらけのワンウェイクラッチあり。

摩訶不思議、うまい具合にこれの予備があったりするもんですね。テールの不具合も治って半年ぶりに復活を遂げたSDX弐号機は、さっさーさんの物語り。

2014042709

エンストを繰り返していたSTREAMは、スローニードルを少し絞って本来の25らしいエンジン音に戻り。その後12ZのプロポデータをFX22にアナログ移植して、さっさーさんご満悦フライト。

2014042704 2014042705 2014042706

KATANA-4F
エアブレーキのテストは、忘れないうちにやっておきました。エレベーターミキシングなしでいけそうですが、風が強過ぎてエアブレーキ使う場面ふなっし~。

ドクターヘリは本物です。

2014042710

壱号機-0F
弐号機-0F

最近、ヘリに行き詰まっててシミュでは新たな技にチャレンジしてますが、実機ではまだまだ無理っぽい状況。なので、苦手な背面前進ループや前進ローリングサークルを飛行機でやってみましたが、ヘリをイメージしてやると脳内パニック。撃沈覚悟でヘリでやるしかないのか~。やっぱりやめとこ。

GW初日

ちょっと早めに家を出ましたが、いつもより車多め。特に、岩出橋附近は交通渋滞で立ち往生しそうな雰囲気だったので、今日は井坂橋を経由して。

まずは身だしなみを整えて、という訳でちゃちゃっと草刈り。

朝一はほぼ無風で幸先良く絶好のコンディション、今年お初のパラソルも。皆早く飛ばしたくてうずうずらしく、緩衝帯の草を刈り始めた頃には一番機テイクオフ。

2014042601

暑いくらいの気温の割にI店主のGP機は絶好調、去年の夏あれだけ苦労してたのに。こりゃおにゅ~の電動マシーンは当分出番がなさそう。T口さんのEP機は離陸直後に突然モーターカット、その後は普通に飛んでたけど原因は不明のまま。

お昼前あたりから風が強くなり始め、hatayan機情報によると向い風の対地速度110km/h、追い風では160km/hと、上空は風速10m/s以上あるようで整備後の緩衝帯も大活躍!?

さて、本日は現場実習もありまして。お題は、電動機の空気抜き穴について。

Y2氏の説によると、胴体下部に開けた空気抜きの穴の位置が後ろ過ぎると、飛行特性にも影響がでるらしい。重心附近が理想ということで、M機モノログで実験くん。

2014042602

水平飛行のアップ癖はダウントリムで修正、背面飛行ではダウン側のスティック操作量が減って飛ばし易くなったそうな。Y2氏の説は正しかった。めでたしメデタシウッシッシ (顔)

壱号機-3F
初っ端からテールピッチコントロールのねじ脱落で、1F目はホバリングでお仕舞い。あっ、堕ちてはないよ。落ちてはないけど、どうも気分が乗らないので3Fで撤収。

土曜日には珍しくI店主も出動で固定翼機4機、それに対して回転翼1機じゃちと寂しい、ヘリの人早く冬眠から覚めてね。でも、

明日は気分しだいで飛行機にしよかな。