メビウスのカウリング補修

皆からは草臥れてる~くたびれてる~って言われてるメビくん、確かにちょっとだけね。でも、不慮の事故に遭い一時は廃棄処分寸前の瀕死状態から、良くぞここまで立ち直ってくれたもんです。

先日また少し傷を負わせてしまいましたが、これからもまだまだ頑張ってもらいますよ~グッド (上向き矢印)

2014102401

とはいえ中々手を付けられず、1週間経って漸く補修用の材料集めにダッシュ (走り出すさま)

まずは、ピンクの色探しから。スプレー缶は色のバリエーションが少なくて、元の色に近そうなものが見当たりません。仕方なく部分補修は諦めて全体を塗り直すことにして、風呂場で塗装をそぎ落としていたら床一面が粉だらけ。それがちょっと綺麗だったりもして、そのまま捨てるのも惜しい。

この粉を何か再利用できないものか、暫し考えちゅ~。ポクポクチーンひらめき

プラリペアの硬化剤で粉を固めたらパテ替わりになるかも、と早速試してみました。結果から先にいうとダメでした。ペーパーで擦ったらボロボロ剥がれ落ち、うまくいくと思ったんですけどねえ。

2014102402

今、アホなことをって思ったでしょ。これには訳あって、本当はパテ買ってくるの忘れた~あせあせ (飛び散る汗)

まあそんな細かいことは気にせず、どんどん進めちゃいましょう。ホワイトサフ吹いて丸一日置いたら砥ぎ砥ぎ、カラーの上にクリアー吹いてほぼ仕上り。本来の色のスパッツと比べるとかなり薄くなったのが分かりますが、胴体に被せると色褪せたフィルムの色と合ってるということで自己満ですな。あとはこれで1週間ほど乾燥させて、最後にコンパウンドで磨いてやれば完成です。

2014102403

男子たるもの多少傷の残ってるくらいが、いかにもかっ飛びそうでよろし指でOK

できるだけお手軽にと始めたことなので、出来映えとしてはこんなもんでしょう。でも、当初の目標だった3m離れて目立たない程度ってのにはちょっぴし届かなかった、飛行場で見かけても5m以内に近寄っちゃあダメダメよ。

COO~痺れる~!

朝のうちにプロポ設定もと思ってたのに大幅に寝過ごし、充電だけやって駆けつけるも草刈りには間に合いませんでした。ごめんねごめんねm(__)m

今日もいい天気、絶好の撮影日和です。まずは壊す前のお約束ごと、安全祈願の儀式から~カメラ

2014101902

同じく本日、おいやん機オリンパスくんのパイロットに任命されたピーちゃんも参列して、式典は粛々と執り行われたのであります。

2014101904

そのピーちゃんには、いつの間にやら三つ子が誕生してました。兄弟って直ぐに同じもの欲しがりますから、飛行機もちゃんと三つ買ったってね~。

2014101905

さてさて、COOのフライト準備が中々整わずにモタモタ、その間に皆さん次々飛ばせて行きます。

T口機スホーイ、風がない日は飛ばしやすそ~。先週はお疲れさまでした。COOをゲットできたのは的確なサポートのおかげ、ありがとうございます。

2014101906

hatayan機SDX-EPも、快調にグリグリやってます。hatayanさんには電流計と回転計をお借りして、また、ビデオ撮影もして頂きしました。ありがとうございます。

2014101907

手ぶらで遊びにきたTMさんは、虫取りに大わらわ。あっ、写ってるのはお孫さんですよ~分かってるとは思いますが、念のためです。来週は飛行機持ってきてくださいね。

2014101901

そうこうしているうちに、やっとこさCOOの準備完了。ちょっとオーバーパワーぎみのモーターなので、先に地上テストをしておきます。プロペラは16×8Eを使ってスロットルを徐々に上げていき、電流65A、回転8,300rpmで止めました。これでもまだ出力70%ですが、推力は十分ありそうな感じ。

coo-2F
いよいよCOOか食われるかの初フライト、結構重たい割にはあっさりと浮きました。舵角は説明書通りに設定しましたが、エルロン少なめエレベーター多いめで敏感、EXPを入れるの忘れてました。リポ6S-4,600mAhで前縁から140mmの後ろ重心、上空はかなり不安定です。受信機用リポ104gを単なるおもり代わりにのせて、前縁から120mmでだいぶ落ち着きました。これなら別電源にした方が良さそうですが、面倒くさいので多分やらないでしょうね。

2014101903

ヘコヘコの1F目、飛んでる姿は飛行機らしくてCOO~痺れる~!着陸は相変わらず下手っぴ~冷や汗 (顔)

さすがに垂直上昇ではパワー不足で右にヨレるので、燃えないように少しずつ限界まで上げてみます。まあ何とかこれで、フライ定食にならずに済みましたあ。

COOちゃん製作記#2

説明書付きなので特段悩むこともなく、あっちゅう間に完成!

全備重量は3,850gで予定よりも50gオーバーしちゃったので、パイロットは候補者3名のうち一番体重の軽かったニコニコル君を任命、ニコル君の双子の弟です。

2014101803

推奨モーターのFMA-5055KV410(FUTABA)は、シャフトの加工や付け替え作業が無理っぽい。どうせならモアパワーという訳でFSD FC5065-6T KV430に決めたのはいいけれど、取り付けや調整作業のまあ大変なこと。ここだけで一晩を費やし、もう二度と触りたくないですwww

2014101801

プロポのフラップ設定はよく解らなかったので、明日にでも教えてもらうことにしましょう。アンプLP-ESC-75A-MK2(HOBBYNET)がファイヤーしないか一抹の不安は残りますが、

さあ明日、無事にメイデンなりますかどうか。