飛ばし納め

2013122901昨日、壱号機のテールを替えてピルエットの感触が良くなり、ついグリグリしていたら2F目にラダーコントロールを失って強制オートロ。焼き芋喰った後は忘年会のため早々と撤収です。

毎度のことながら、忘年会&二次会では時間を忘れて盛り上がり、最終バスに乗り遅れタクシー待ちの行列にはうんざりで駅から2kmをテクテクと。

未明から壱号機のテール修理、弐号機のエンジン積み替え、何事もなく今年最期のフライトとする予定でしたが…。

2013123002弐号機2F目、ストールターンの上昇中にマフラープレッシャー外れてエンスト、結構遠かったので焦りました。オートロで必死に誘導するも滑走路まであとわずかの地点で撃沈、脚折れました。卸したてのエンジン、もう泥んこですわ。

壱号機は1F後のチェックでテールピッチのビス脱落が発覚、気づかず飛ばしていれば2F目にはまた強制ピルエットで落としてしまっているところでした。

飛ばす度にバラけていくテールは一度分解して、ロックナットどぶ浸けの刑に処することにします。

Zion4はHEADFREEのテスト。地磁気センサーはいい仕事してますが、どうも方向感覚がついていけません。お正月に実家で猛特訓しておくことにします。

hatayanさんの飛行機も着陸寸前にノーコンで南無南無。土手に激突したはずみでバッテリーは10m以上吹っ飛んでました。原因は配線かレギュレターかそれとも受信機か、いずれにしても究明は難しそうです。年明けはニューマシーンで心機一転ですね。
2013123003 2013123004

今年も最後の最後まで色々とありましたが、今日で飛ばし納め。来年もよろしくお願いいたします。
2013123005

クリスマスプレゼント~

墜落させたまま長らく放置しっぱなしだったマルチコプターZionくんの、シャフトの曲がったモーターとコレットを新品にしてやりました。

ついでにMultiWiiの設定もちょこっと。(間違ってるかも知れませんが…)

AUX1(D7ピン)を受信機の5chに、AUX2(D8ピン)を6chに接続。3ポジションスイッチでANGLE(水平保持モード)、HORIZON(水平保持+アクロモード)、BARO(気圧センサー)、MAG(磁気センサー)、HEADFREE(コースロック)など切り替えられるようにしてみました。

ニュートラル信号はプロポのサブトリムでMID:1500μSに合わせ、エンドポイントで(正確な数値は不明ですが)LOW:1100μS以下、HIGH:1900μS以上としておきます。

これで機体の向きが分からなくなっても、HEADFREEで助けられますねん。
2013122501
室内で試運転。ちょっと過敏になり過ぎたみたいですがおとなし過ぎるとすぐ飽きるし、ほどほど加減がまだ掴めてません。また堕っこちちゃうかもね。

そして、コントロールアームを失くしてしまったナナちゃんには、両引きのメタルテールピッチアッセンブリーをプレゼント。
2013122502折角メタルハブも奮発したのに、シャフト径が合わずこっちはおあずけです。

ブログ更新サボった分のフライトログ
壱号機
15日-1F
22日-3F
23日-4F
年末ぎりぎりでやっとこさ計100Fに到達、道理で進歩しない訳ですわ。

また忘年会で、来年の計画を綿密に練ることにしましょ(^o^)/

壱号機復活Part.X

…もう何度目の復活になるのか覚えてませんが、昨日までのもやもやは今日で晴れました。

クランクケース、ピストン、リング、ヘッド、リテイナー、前後ベアリング、インシュレーターの交換で、見た目ほぼおニューになって105HZが帰ってきたので現地で積み込みです。

取り敢えずニードルは甘めからのスタートですが、やっぱGP機ええなぁ~。
2013120801 2013120802
91HZも排気量アップしようか散々迷った挙句、予算を最優先してO/Hに出すことにしました。

ヘリを始めて先月18日から7年目に入り、その間に使ったE/Gは飛行機用を含めて8つ。そのうち6つを一度はぶっ壊してるので、もう潰したくありません。

師匠曰く、さっさーさんの飛ばしているSDXを見て「あれくらいの煙の出具合くらいが丁度いい」そうなので参考にさせて頂きます。180度オートロもね。
2013120803 2013120804

今日も北風ピープーでしたが、皆ご満悦!
2013120805

運が良ければ来週BBQ、それまでの1週間また頑張りまっしょい。

KATANA-1F
壱号機-4F