ホッと一息

昨日のこともあり今日は完全に戦意喪失、ほっくほくの焼き芋とコーヒーで午前中まった~り^^

2014011301

メビウスの元オーナーと現オーナーY2さん、そしてT口さんは戦闘意欲満々。お昼休みを返上して、お行儀の悪い野良ゴルファーとの真っ向対決は見応えありましたよ。

2014011302

午後になっても殆ど気温は上がりませんが、一息ついてちょっとやる気の出てきたさっさーさん。

半年ぶりにSTREAM25の発進準備をするも、地上テストでラダーサーボが動いたり動かなかったり。徐々に他のサーボの動きも怪しくなってきて、遂にはバッテリーアラームも鳴り始め飛行には至らず仕舞いでした。何せもう5年も前の機体ですから、そろそろ電池の寿命でしょうか。初フライトしたのは2008/12/13でした。

その後、異音が気になっていたSDXの原因究明と、

本日のびっくりどっきりメカ、DISCOのニュージンバル~♪のテスト。もうプロ仕様!^^

2014011303

KATANA-2F
同仕様のモーターとアンプを積んだメビウスが16×10ペラでかっ飛びだったので今度試してみます。

Zion4-2F
ANGLEモードでは水平(50度以下だったか?)を保持するのでフリップできず、HORIZONモードに切り替えないとダメでした。まだまだ大廻りしかできないので、次は回転半径をもっと小さくできるように弄ってみます。

ヘリ休みします;

当分の間。。。

話しは変わりますが、Nikon1 J1カメラで人物越しにヘリや飛行機を撮ると、ピントが手前にいる人物の方に合ってしまうんです。で、フォーカスを中心の一点にしたくて夕べ一晩やって結局はうまくいかなかったものを、さっさーさんがあっさり解決してくれました。単にAFエリアモードの設定をシングルポイントにすれば良かっただけみたいで、ベリーベリーサンクスです。

これこれ、こんな感じで撮りたかったんですよ。

2014011210

飛行機組の面々は終始、師匠の指導のもと何か秘密の特訓でもしてたんでしょうか。

2014011208 2014011209

上空は思った以上に風が強いのか、hatayan機は今日も追い風で132km/hを記録。

2014011204 2014011205

さっさーさんのDISCOは、いつものように散歩にお出かけ

KさんのEXPLOSION2号は着陸で危うい一面はありましたが、初フライト成功!

2014011206 2014011207

そんでもって、

700Nは2F目のバックループで、

2014011201

あ~なってこ~なって、

2014011202

こないなってもた。

2014011203

壱号機-2F 墜落-1
何処かのリンケージが外れたか、とどのつまりは整備不良やろうけど

もうイヤ、飛行機に鞍替えしちゃる~。

ダイエットそしてリバウンド

今週ずっと家から離れられない状況が続いていたので、何やかんやごそごそ弄ってました。

まずは、GP機には欠かせないアイテムのエンジンスターター。

だいぶくたびれてきて持久力のなくなった2*6セルのニッカド電池、この寒い冬に90エンジンを廻すとたまに気絶することも。もうこれ以上は酷なような気がして、一時期行方知れずになっていた2*2セルのリポバッテリーに替えてやりました。なかなかトルクフルに廻ってくれます。

おかげで2.4kgあった体重は2.1kgに、300gのダイエットに成功です。

2014010901

そして、カシオペア大会で(じゃんけんで)勝ち取ったSK-40GPにも、由緒正しい頂き物なのでケチケチ大作戦で手を付け始めました。

一応、高翼のトレーナー機なんですが説明書は愚か、流行りの「詳しくはWEBで」ってやつも一切なしです。新人さんも同型機を製作中ですが、飛行機を初めて組む人はきっと悩むでしょうね。

な~んてかんがえながら、

垂直尾翼を胴体にくっつけますが、接着面は安定板の木口とほんの少し嵌め合いがあるだけ。おっと、木口って建築用語でしたね。Mさんから意味分からんわむかっ (怒り)パンチどゆこと?ってクレームの電話があって初めて気づきました。説明が面倒なので、そういうことです。今度、T-REXのスピンドル用レンチ貸してあげるから許してね。

話がそれましたが、その木口にピン(爪楊枝のことですが)を6本、そのうち3本は水平尾翼まで届くように差して補強しておきます。もちろん、水平尾翼も補強してあります。

2014010905

エレベーターとラダーのリンケージパイプは取付位置が悪いのでずらし、エンコン用と前輪用は左右が逆なので入れ替えます。寄せ集めメカは、やけに高級仕様!

2014010902

毎度のことですが、ホーンやロッドエンド類の付属品は、その殆どが使い物になりませんね。

2014010904

マウントの取付穴を補正し、生地の見えがかり部分には他で使ったエポキシが余るごとに塗りたくり、燃料タンクはバスコークで固定。取り敢えず出費なしで、ここまで出来上がりました。

あとはエンジンだけですが、流石にこれの予備は転がってません。この機体に推奨の46LAでは物足りなさそうで46AX-Ⅱを狙ってますが、お値段もさることながらエンジンだけでも100gは重い。

2014010903

公表値2200~2300gを超えてしまいそうな勢いでぶくぶく増量中です。

あ~ダイエットしないと。。。