忙しいのだあ~

今週は、MöbiusとSK-40GPに魂吹き込んだり、弐号機のジャイロを3GXに載せ替えたりでてんやわんや。それに、どれもこれもすんなりいかず、おかげでブログ更新する暇もなかったわ。

流石に全部は車に乗らないので、SK-40GPはデビューを明日に延期してお留守番です。

第一部:飛行機編

まずは、Möbiusくんの入魂式。本日はお日柄もよく…わーい (嬉しい顔)

事前のチェックでダメ出しくらったエレベーターの舵角は増やし、サーボホーンのガタは今は忘れておきます。重心は規定通りダウエルから75mmにしましたが、少し後退させた方が良さそう。着陸ではスピードが落ちないので次はエアーブレーキを試してみることにし、進路が左にずれていくのは一度師匠に見てもらうことにします。まっ、何事もなく2Fして式典は無事に終了。

いつものメンバー、T口さん、Mさん、hatayanさんと。ありっ、あと一人足りませんね…誰だあ。

2014051701

なんて話しをしていた所にY2さん。Idealのキャノピー抉って8gの軽量化に成功したそうな。

2014051702

第一部が終わって飛行機組が解散した後、先日母子連れで見学されていたhatayanさんのお友達が今日も来られてましたよ。

第二部:ヘリコプター編

今週、一番頭痛の種だったのは、弐号機に積んだ3GX(V4.0)のガバナー設定…もうやだ〜 (悲しい顔)

何処をどう足掻いてもGOVのLEDが赤(OFF)のまま緑(ON)になりません。センサーは新品に付け替え、磁石にも反応しているのでこれは問題なさげ。スロットルのキャリブレーションも、取説のとおり何度もやり直してみたけれど。3Gのセパレート型ではちゃんと緑に変わるので、プロポの設定も間違ってはいない筈なんですが。

2014051703

三日三晩悩み続け、一人ではもう埒が明かないので応援を要請しましたが、それでも結局は解決に至らず仕舞い。おまけに立ちゴケしそうにはなるし、元の3Gに戻そうかしらね。

弐号機は1Fで諦め壱号機で2F、草刈りやってうさ晴らし。

2014051704

応援に駆けつけてくれた?T2さん、Y3さんありがとうございますm(_’_)m

T2さんの600Nには91HZが載っかっててぶっ飛び~。

Y3さん、笑顔のドアップ写真撮り忘れたけど、

500EとSDXの背面オートロはちゃんと撮れてましたよ。

急遽、JYALAさんも応援に!?

2014051705

第三部:お宝探し編

お宝のカメラは見つからなかった…涙

それでは、、、明日に続くのだあ~。

頂きもの

早めに家を出て飛行場には9時過ぎ着、もう草刈りが始まってます。両サイドの緩衝帯は、T口さんが昨日のうちに刈り払いしてくれていたので、作業はあっという間に終わり。

今日のメンバーはT口さん、Y2さん、I店主、Mさんとで5名。+ギャラリー2名。

皆手際よすぎ、ローテーション早くてまあ忙しいこと。

2014051101

KATANA-4F
草刈りの日だというのに、充電してきたバッテリー4本あっさりと放電。

弐号機-1F
頭の中がオーバーヒートしそうだったで、ヘリでクールダウン。

帰り際、

Y2さんに46LAと40FPエンジンを頂きましたm(_’_)m

どちらもニードルとキャブレターのドラムが固着していたので、燃料を浸み込ませて46LAのニードルは何とか取れました。キャブは1時間ほど燃料に漬け込みましたが一向に動く気配なく、一夜漬けにしてみます。これでダメなら、味噌漬けにしてやる~。

2014051102

も一つの頂きもの、

Möbiusくんにはぼちぼちと魂吹きこんでやることにしますm(_’_)m

WordPressのアップロードサイズを増やす

WordPressのメディアライブラリにアップロードできる1ファイルあたりの最大サイズは、このブログで使っているお名前.comの場合、サーバーのデフォルト設定で2MBになっています。

以前、動画で試したら6秒が限界、これじゃあ少な杉でしょ。FTPやYouTubeは手間がかかって面倒に思い始めていたところにWPバージョン3.9で音声や動画のプレイリスト対応の朗報、この際に上限を増やしてみることにしました。

1)php.iniを作成する
メモ帳やTeraPadなどのテキストエディターを開いて、下の4行(;以降は注釈文なので不要)をコピペして「php.ini」と名前を付けて保存。

memory_limit = 270M ;スクリプトが確保できる最大メモリ(バイト単位)
post_max_size = 260M ;POSTデータに許可される最大サイズ(バイト単位)
upload_max_filesize = 256M ;アップロードできるファイルの最大サイズ(バイト単位)
max_input_time = 300 ;スクリプトが入力をパースする最大時間(秒単位)

注1)値は任意ですが、memory_limit ≧ post_max_size ≧ upload_max_filesize となるように。
注2)max_input_time は、タイムアウトしない程度に。

2)php.iniを設置する
作成したphp.iniをWPのルートディレクトリ(index.phpのある所)にアップロード。

3)ファイルサイズを確認する
2014050801

4)完了…o(*^o^*)o

※備忘録なので、乱筆乱文お許しくださいませm(_’_)m