KATANA製作#1

まず始めにマニュアルをじっくりと眺め、イメージしながら頭の中で一通り組み立ててみます。
2013043000

それでは実際に作っていきますが、好き勝手に順番を替えていますので、説明書とは多少手順が異なります。なお、解説者は小トトロ君の弟レイン君です。デビュー作なので何事も長~い目で見てやってくださいませ。

Step1
胴体の主翼取付部のフィルムに、半田ごてを使って穴を開けていきます。片側5か所ずつ計10か所を加工したら、ここで一度主翼を仮組みしてみます。やはり中華モデル、左弦のリブ穴とかんざしパイプの位置がずれていたので、リブ穴を丸やすりで広げます。
2013043001 2013043002

Step2
胴体下部に空気の出口を作ります。ベニヤ板の肉抜きは全部で8ヶ所ありますが、カウルにある空気の入口より大きけりゃ良しとしときます。あとからでも簡単に増やせるので、取り敢えず4ヶ所くり抜きました。
2013043007 2013043003

Step3
胴体の尾翼取付部も同様に、ここまでは至って順調でした。が、水平尾翼を仮組みしてみようとした所で、左右のエレベータを繋ぐパーツがありません。説明書ではバルサ材のようですがピアノ線かも、箱をひっくり返して探してみるも何処にもない。両引きってことでもなさそうだし、しゃーない、自作しますか。
2013043005 2013043006

という訳で本日ここまで、ご清聴ありがとうございました。

まだ名前のないKATANAですが、もしかしたらお仲間が名付け親になってくれるかも。楽しみです…わーい (嬉しい顔)

- - - - - - - - - - - - チョキチョキ - - - - - - - - - - - - 

着弾!2個20,396円(税込、送料サービス)
2013043008

GW前編

草刈りの途中ですが、WiFiの距離テストなんかもやってました。クワッドに搭載したカメラの映像をスマホで確認中のおいやん。40mほど先の飛行場の隅っこは異常ないのでマーキング。
2013042901
100m以上おK
2013042902
この後、何をおっぱじめたんでしょうか。強奪した草刈り機を返却しに行ったので見られませんでした。

弐号機-2F
メインブレードを予備のものに交換して、当然のことながら風切り音は静かになりました。それに、フリップして背面で止めたとき、機体が妙に左に傾むいてしまう癖も直りました。あと、直らないのは指だけ…。

STREAM25(2008.12.13~)
昨年末で4歳になった小トトロ君は、いつもやんちゃで元気一杯。ただ、小柄な体格のせいで、風の強い日が多い今年はなかなか飛ばしてあげられません。そこで、引き籠りになる前に一緒によく遊んでくれそうな方の所に嫁いでいくことになりました。

あっ、主翼を強く振ると中でヒンジがコロコロ踊り出しますが、ロールしても大丈夫なのであまり気になさらないでください。それと、左エレベーターのヒンジはペットボトル製なので、たまに症状を見てあげてくださいな。
2013042903
古い写真の使いまわしで、すみません。

KATANA
昨日、体重測定をしたのですがプロペラとスピンナーが抜けてたので、今度はデータを調べてみました。データのないものもあってかなり大雑把ですが、総重量2.9kgを超えそうです。
(内訳)
機体重量:約1650g
プロペラ:apc16×8E 重量:約60g
スピンナー:57mmくらい? 重量:約40g
モーター:Power-Magic PMBM-70 重量:280g
アンプ:LP-ESC-115A-MK2 重量:80g
バッテリー:Power-Magic 6S 4250mAh 重量:635g
サーボ:S3010(暫定) 重量:31g×4個=124g
レシーバー:R6014FS(暫定) 重量:22g

hatayanさん号KATANAの名前は武蔵君にするとかしないとか。いいなー、完成するまでに名前考えよーっと。

ダベリング三昧

…半袖でもいいくらいのぽかぽか陽気だというのにね。まぁー今日もお題には事欠くことなく楽しい一日でしたが、色々と悩みごとも多くて忘れないうちに報告事項を先に書いておきます。

草刈りは明日の29日(月)に、BBQを5月12日(日)に行なうことになりました。

GWに入ってNEWマシーンも続々と出現し始め(^_^)/
2013042801

そうかと思うとKさんのカルマートは本日引退、3年間お疲れさまでした。そこで、次の機種やモーターをどれにしよーかとかでまたサミットが開かれ、もめにもめて?最終結論は来週に先送りとなりました。
2013042802

Bixler2ハンドキャッチ…たまにはこういうことも(^_^;;

おいやん今日も逝く…。

壱号機-0F
話しに夢中になってて飛ばすの忘れました。でも、さっさーさんのお陰で、プロポのファームウェアは難なくバージョンアップできました(^_^)/
あとはジャイロの到着を待つのみですが、多分また設定に悩まされることでしょう。そのときはまた助けて下さいませm(__)m

弐号機-3F
2個1のメインブレードにどっさり貼ったきらきらシールが剥れてきて、風切り音が酷く気になり始めました。直ぐに手を付けられそうになく明日に間に合わないので、バランスを取り直すよりも潔く交換することにします。

KATANAブルーカラー
飛行場でキットを引き取ったはいいけれど、結構デカイ。車に積み込むのにも一苦労で、もしかして組み立てたら車に入らんのでは?それはそれで後々考えるとして、今の悩みは充電器と電源。6S 4250mAhのバッテリー充電にHYPERION EOS 0606iではちと辛そう。充電器はEOS 1420i NET3にするとして、問題は安定化電源です。ゆくゆくは大型ヘリにも使いたいし。

e Power Box 30A(MAX18V540W)は実勢¥10K強
2013042803

Turnigy 1200W Power Supply 24V50AはHKで$142.35
2013042804

アトランティスの24V25A(600W)は¥12K
2013042805

オール電化はまだ当分先のこと、ここは無難にe Powerでしょうかね。