タケコプター

お手軽EP機が主流になってきている中、やっぱりGP機は迫力ありますね~。

ただし、エンストはつきもの。今日も滑走路に届かなさそうに思えた所から上手く誘導、この時点で安心しきってたら接地で左足を骨折してしまいました。草の丈よりも路面のうねりが曲者のような気もしますが。

T口さん、昨日もM^3(モーターもげても~た~)やってしまったとかで、もう運が悪かったとしか…。

2013072801 2013072802
2013072803 2013072804

Kさん、ヘリで飽き足らず飛行機でもホバリングー

っと、思っていたらどうも様子が変です。エレベーターにトラブルが発生したらしくコントロール不能、そこら辺で一番ぶっとい木の、そのまた木の枝のたっか~い所に緊急着陸です。

全員で機体回収に向かい悪戦苦闘の末、何とかエレベーターの損傷だけで済みました。

2013072805 2013072806

今日も無事に帰れる~。と言っていたのは、Mさんと、hatayanさん(写真なくてゴメンなさい)

2013072807 2013072808

140gのスティッチ君メタボ杉ーっ、フリップできましぇ~ん。次はタケコプターでいってみたろ。

2013072809 2013072810

念のため、HOLD機能を追加設定。スイッチONでスロットル最スロー、左ラダー目一杯に入れておきました。

Zion4-4F
向きが分かり難いだろうとマスコットを乗せてましたが、案の定、ちょっと遠くへやると方向を見失い危うく行方不明になるところでした。ビーコン積んどかなきゃね。あと、前後のバランスが悪いのか手放しで後退します。後で気付いたのですが、もしかしたらコントローラー裏面の赤い丸印が、機体の中心にくるように取り付けないといけなかったのかも。

しかし、ホバリングは安定してます。良すぎて、ぶっ飛び仕様にするのはちと難しそう。ジャイロ感度を下げたいけれど、弄るところはありません。あくまで入門者向けのセッティングなんでしょうね。コントローラー替えてみるとか色々弄ってみます。

最終フライトは、スティッチ君に降りてもらってバランスチェック。

弐号機-1F
エンジンが、もう夏バテ。ヘッドスピード上げたりマフラー替えたりもう少しやってみて、それでもダメなら壱号機にサーボを移植することにします。

帰り際、片道4.9kmのMさん家までお散歩してきました。

Newマシーン

ポチしてたん、忘れたころにやってきました。何か得した気分…\(^_^)/

【enRoute版】Zion4-450 MWフルコンボキット 30Aハイレスポンスアンプパッケージ
2013072601

さて、つくりますか。シンプル構造でパーツ数少なく、あっちゅう間に完成です。

Zion用 CRIUS SE v2.0 Multi Wii フライトコントローラの接続方法…プロポのチャンネルは、再度ご確認を。
Zion4 Type1キット製作マニュアル(コネクタ仕様)…コントローラーは、上のマニュアルを参考に。

唯一、変換ケーブルは付いてないので自作。丁度、バッテリーに付属のディーンズを切り飛ばしたものが転がっていたので、それにXT60コネクタを半田付けします。ケーブルが短いので先に通した収縮チューブが縮まないように…あっ、

今度は、保冷剤で冷やしながら慎重に…。
2013072604

飛べないREX450君からR6106HF受信機を、脚もげたGemini君から3S-2200mAhリポを拝借して搭載。

Futaba12ZHのチャンネル割り当て
CH1…エレベーター
CH2…ラダー
CH3…スロットル
CH4…エルロン

このコントローラーがちょっと変わった方式で、スロットルは再スローで右ラダーをフルに1秒間保持でスタート、同じく左ラダーでストップします。これは忘れないようにしなきゃね。

手の平ホバリングで動作チェックして、ぶっ飛び仕様できあがり~。
2013072606

明日は、お友達のNewマシーン赤や青の「おにぐま君」と一緒に飛べるかな。

メンテ

ヘリでも飛行機でもなく、車のおはなし。

ブレーキパッド入手の連絡があったので、交換に行ってきました。

あと1ヶ月待てば社外品が入ったんですけどもう限界。純正品は結構お高いので今回は前だけ、

後ろはあと1万キロ大丈夫みたいです。

ブレーキのパッドとオイル交換を撮影しとこと思って、現場から戻ってくると既に作業は終わっとりました。

朝一で洗車しといたんですが、中はブレーキダストでエラいことになってたらしいです。

2013072203

走行距離は17.5万キロ、ショックは相当ヘタってきてますね。

10万キロ超えるとエンジンオイルは最低でも5千(できたら3千)キロ毎に交換しないとチェーン痛めるよー

って言われちゃいました。そーなの、倍以上は乗ってますがな。

そろそろブレーキホースも、あとタイヤは次の車検までに、他に…。え~っ、まだあるの(^_^;;

2013072201

ヘリや飛行機のメンテもあまりしなくなったのに、営業車ともなると尚さらです。

前はいつやったの、と聞かれてもそんなことは知らぬ存じませぬと、すっとぼけ。

オルタネーターは前から気になってましたが、さすがに次の冬場を乗りきれるかちょっと心配です。

2013072202

ヘッドライトもさくっと研磨してもらって、取り敢えず1年間はこれでやり過ごせるでしょ。

ビフォー(向かって右) アフター(同左)

2013072204

ウィンドーガラスの撥水加工は後廻しにして、請求書要らないよー

って乗り逃げして来ちゃいました。